蓮池透『拉致-左右の垣根を超えた闘いへ』
本の宣伝です。尊敬する松竹伸幸さんの呼びかけに応えてここにも広告を掲載しておきます。画像をクリックしてください。ゴールデンウィーク開けに書店に並ぶそうです。
本の宣伝です。尊敬する松竹伸幸さんの呼びかけに応えてここにも広告を掲載しておきます。画像をクリックしてください。ゴールデンウィーク開けに書店に並ぶそうです。
理のある立場を確立し、現実を見据えた外交が要求されます。国内向けの党利党略的なパフォーマンスだけで現実の外交問題を解決することはできません。記事をクリップしておきます。
6月30日付のしんぶん赤旗で小さな記事になってましたが、1978年に防衛庁及び外務省を主務官庁として設立された「財団法人 平和・安全保障研究所」のHPに、静岡県立大学教授/同研究所研究委員・伊豆見元氏が「対北朝鮮政策『再考』の時」と題して、興味深い論文を書いています(RIPS' Eye No.76(2007.5.28))。
伊豆見氏は、北朝鮮に「次期段階措置」を実行させることの重要性を指摘するとともに、「朝鮮半島の平和メカ二ズム創出については、現在、ブッシュ大統領自身が大きな関心を抱いていると伝えられる」、「北朝鮮を非核化に導く作業が遅滞するなかで、来年末までに南北朝鮮と米中両国による『平和協定』が締結される可能性も、決して排除することは出来ない」と指摘しています。
その上で、「以上のような状況のなかで、日本が拉致問題の進展・解決を最優先し、核問題をめぐる『取引』にも積極的に加わらず、また朝鮮半島の平和メカニズム構築にも関与しないのであれば、北東アジアにおけるわが国のプレゼンスは確実に低下するであろう」と安倍政権の北朝鮮政策を批判し、「われわれの対北朝鮮政策を、根本から再考すべき時機が来ていると言ってよい」と結論づけています。
標記の日本政府の方針、様々な北朝鮮問題を解決する一歩となるのか、発表当時から疑問に思ってました。
しかし、昨日の日本共産党の緒方靖夫・参議院議員の質問によって問題点が一歩明らかになったと思います。これを伝える記事を引用しておきます。
2007年6月5日(火)「しんぶん赤旗」
拉致問題での「進展」の意味
北朝鮮の具体的行動指す
緒方議員に官房長官日本共産党の緒方靖夫議員は四日の参院拉致問題特別委員会で、日本政府が、核放棄に向けた「初期段階の措置」にかかわり、「拉致問題で進展があるまで対北朝鮮支援に参加しない」との立場をとっているが、拉致問題の「進展」とは何かをただしました。
塩崎恭久官房長官は、「拉致問題を解決するという日朝双方の共通認識にもとづいて、北朝鮮が具体的な行動をとること」と答弁し、「その行動を進展と見るかどうかの判断はわが国がする」とのべました。
また塩崎官房長官は、米国を含む他の国々に対し、「拉致問題で北朝鮮が誠意ある行動をとるよう説得することを期待している」と答えました。
緒方氏が、六カ国協議での朝鮮半島非核化の課題の進展はそれ自身重要であり、拉致問題の解決に寄与するのではないかと両者の関連を質問しました。
塩崎官房長官は、日朝国交正常化は、北東アジアの平和と安全に不可欠との認識を示し、「拉致問題を含む日朝関係の進展が見られれば、(日本は)六者会合の他の分野においても、これまで以上の積極的な役割をする用意がある」と答えました。
今回の6カ国協議再開合意や北朝鮮制裁決議1718に関して周辺事態法の適用を求める議論に対して、大阪の宮本岳志さん(前参議院議員、2007年参議院選大阪選挙区候補)が面白い記事を書いてます。
僕は、結構この人の記事好きなんですよ。以下の2本、読んでみてください。
北朝鮮の核問題への対処に「周辺事態法の発動」を叫ぶ自民・民主議員の愚かしさ
地元で「赤旗」のおすすめ、「北朝鮮、6カ国協議再開に同意」のニュースとわが国の外交
人気blogランキングに投票←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v
6カ国協議の再開合意に到る具体的経過を、今朝のしんぶん赤旗で中村圭吾記者がまとめています。有益だと思うので引用しておきます。
人気blogランキングに投票←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v
ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング 司法2(少年法) 司法2(被害者) 司法3(投票価値) 司法3(政治活動の自由) 司法3(自衛官の人権) 司法4(戦争-中国残留孤児) 司法4(戦争-南京大虐殺) 司法4(戦争-原爆症) 司法4(戦争-強制連行) 司法4(戦争-従軍慰安婦) 司法4(戦争-戦争犯罪) 司法4(戦争-沖縄戦) 政治1(日本01) 政治1(日本02-日米安保) 政治1(日本03-憲法) 政治1(日本04-自衛隊) 政治1(日本05-自衛隊-自衛官の人権) 政治1(日本06-自衛隊-国民監視) 政治1(日本07-教育) 政治1(日本08-経済・労働・社会保障) 政治1(日本09-環境) 政治1(日本10-日本の侵略戦争) 政治1(日本11-日本の侵略戦争-従軍慰安婦) 政治1(日本12-日本の侵略戦争-強制連行) 政治1(日本13-日本の侵略戦争-中国残留孤児) 政治1(日本14-日本の侵略戦争-沖縄戦) 政治1(日本15-日本の侵略戦争-特攻) 政治2(日本外交1) 政治2(日本外交2-北朝鮮) 政治2(日本外交3-核兵器) 政治3(世界1-アメリカ1) 政治3(世界1-アメリカ2-外交) 政治3(世界1-ヨーロッパ1) 政治3(世界1-ヨーロッパ2-外交) 政治3(世界2-中国・ベトナム・キューバ) 政治3(世界3-アジア-東南) 政治3(世界3-アジア-東) 政治3(世界3-アフリカ) 政治3(世界3-ラテンアメリカ) 政治3(世界3-中東) 政治3(世界4-旧ソ連・東欧) 政治4(東京都1) 政治4(東京都2-石原知事の都政私物化) 政治4(東京都3-政務調査費) 政治5(品川区1) 政治5(品川区2-安藤たい作) 政治5(品川区3-政務調査費) 政治5(品川区4-高齢者医療費) 政治5(品川区5-子ども医療費) 政治5(品川区6-子ども保育料) 政治5(品川区7-地震対策) 政治5(品川区8-議員定数) 政治6(地方政治) 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ1(日本) 映画・テレビ2(アジア・アフリカ) 映画・テレビ3(ヨーロッパ) 映画・テレビ4(アメリカ) 書籍・雑誌 科学的社会主義(マルクス主義)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント