カテゴリー「政治3(世界4-旧ソ連・東欧)」の7件の記事

2008年9月11日 (木)

ロシアは、南オセチア・アブハジアの「独立」承認を撤回せよ

 グルジアに軍事侵攻したロシアは、グルジア領内からある程度軍隊を撤退し始めると共に、南オセチア・アブハジアというグルジア領内の2地域の「独立」を既成事実化し始めているようです。ロシアはこれら2地域との「外交関係」樹立の文書を交換し、友好協力・相互援助条約案で合意したそうです。

 しかし、ロシアの軍事侵攻はもちろん、2地域の「独立」の一方的承認は、主権・領土保全という国際法の原則に反するものです。とうてい許されるものではありません。

 しかも、ロシアのメドベージェフ大統領が、8月18日に、「(帝政)ロシア、ソ連、そして新生ロシアが自分から軍事攻撃を仕掛けた例は実際上ない」と演説して、帝政ロシアやスターリン以後のソ連が行った数々の領土膨張主義、軍事的覇権主義の歴史をゆがめ、美化していることを、合わせ考えると、これらのロシアの行動の危険性は極めて重大なものだと考えざるを得ません。

 ロシア軍のグルジアからの撤退はもちろん、2地域の「独立」承認を撤回させるべく、国際社会が力を合わせて行くことが強く求められています。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

 最近の新聞記事や、しんぶん赤旗の解説、日本共産党の志位委員長の発表した見解などを引用しておきます。

続きを読む "ロシアは、南オセチア・アブハジアの「独立」承認を撤回せよ" »

2007年7月18日 (水)

ロシアが欧州通常戦力条約の履行を凍結

 記事をクリップしておきます。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

続きを読む "ロシアが欧州通常戦力条約の履行を凍結" »

2007年7月 4日 (水)

米ロ会談、軍事大国の思惑の衝突

 記事と解説をクリップしておきます。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

続きを読む "米ロ会談、軍事大国の思惑の衝突" »

2007年6月26日 (火)

EUが中央アジアと関係強化の戦略文書採択

 記事をクリップしておきます。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

続きを読む "EUが中央アジアと関係強化の戦略文書採択" »

2007年3月 1日 (木)

パレスチナ統一政府を応援したい

 2月8日メッカで合意され15日のハニヤ首相の辞職で始まったパレスチナ統一政府への歩み。

 イスラエルやアメリカの態度は予想されたものでしたが、しかし、この問題を考えるときに得てして無視されがちなのは、(1)そもそもイスラエルがパレスチナを侵略し、そして今も占領を続けて入植地を拡大し、日常的・一方的・無差別にパレスチナ人に対して軍事力・暴力を行使していること、(2)そういう中でハマスはパレスチナ人の支持を獲得し、完全に民主的に行われた選挙で勝利し、今でも根強い支持を受けていることです。

 にもかかわらず、パレスチナの報道にあたっては、必ずと言っていいほど「ハマス」に対して「過激派」だの「武装抵抗組織」だのといった知った風な形容詞が付けられ、ハマスがいかにもアルカイダのごときテロ組織であるかのような報道がなされています。

 僕は、ハマスの行ってきた無差別の自爆攻撃やイスラエルを承認しない態度は疑問の余地なく誤った行動だと考えますが、それにもかかわらず、上記の報道のようなハマスに対する認識は誤っていると考えています。ましてや、イスラエル・アメリカ・ヨーロッパが行ってきた経済制裁は誤った行動だと考えています。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v

続きを読む "パレスチナ統一政府を応援したい" »

2007年2月 7日 (水)

中東和平4者協議(国連、ロシア、米国、欧州連合(EU))

 1月5日の記事で引用した毎日新聞が言っていた通り4者会談が2日に開かれました。

 下に引用する日経・朝日の記事は、中東和平へのシリアの関与に関わるアメリカとロシアの対立を軸に報道していますが、しんぶん赤旗の記事はそれとともにハマスへの態度での対立も報じています。

 僕がさしあたり注目しているのは、このハマスにどう対応するかという問題です。僕は、声明で確認されたハマス政権を迂回する政策は、内政干渉・民族自決権侵害であり誤った政策であると考えます。この点に関する限り、ロシアのラブロフ外相がハマス政権への支援停止について「ボイコットと孤立化では、問題の解決はできない」と批判してハマスに対する働きかけが必要だとの考えを強調したのは、正しい方向性を含んだ態度だと考えます。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v

続きを読む "中東和平4者協議(国連、ロシア、米国、欧州連合(EU))" »

2006年10月14日 (土)

オリガルヒとプーチン

 「ロシアの新興財閥・繁栄と没落の軌跡」というフランスで制作されたドキュメンタリーを見ました。

 人気blogランキング投票←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v

続きを読む "オリガルヒとプーチン" »

その他のカテゴリー

ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング 司法2(少年法) 司法2(被害者) 司法3(投票価値) 司法3(政治活動の自由) 司法3(自衛官の人権) 司法4(戦争-中国残留孤児) 司法4(戦争-南京大虐殺) 司法4(戦争-原爆症) 司法4(戦争-強制連行) 司法4(戦争-従軍慰安婦) 司法4(戦争-戦争犯罪) 司法4(戦争-沖縄戦) 政治1(日本01) 政治1(日本02-日米安保) 政治1(日本03-憲法) 政治1(日本04-自衛隊) 政治1(日本05-自衛隊-自衛官の人権) 政治1(日本06-自衛隊-国民監視) 政治1(日本07-教育) 政治1(日本08-経済・労働・社会保障) 政治1(日本09-環境) 政治1(日本10-日本の侵略戦争) 政治1(日本11-日本の侵略戦争-従軍慰安婦) 政治1(日本12-日本の侵略戦争-強制連行) 政治1(日本13-日本の侵略戦争-中国残留孤児) 政治1(日本14-日本の侵略戦争-沖縄戦) 政治1(日本15-日本の侵略戦争-特攻) 政治2(日本外交1) 政治2(日本外交2-北朝鮮) 政治2(日本外交3-核兵器) 政治3(世界1-アメリカ1) 政治3(世界1-アメリカ2-外交) 政治3(世界1-ヨーロッパ1) 政治3(世界1-ヨーロッパ2-外交) 政治3(世界2-中国・ベトナム・キューバ) 政治3(世界3-アジア-東南) 政治3(世界3-アジア-東) 政治3(世界3-アフリカ) 政治3(世界3-ラテンアメリカ) 政治3(世界3-中東) 政治3(世界4-旧ソ連・東欧) 政治4(東京都1) 政治4(東京都2-石原知事の都政私物化) 政治4(東京都3-政務調査費) 政治5(品川区1) 政治5(品川区2-安藤たい作) 政治5(品川区3-政務調査費) 政治5(品川区4-高齢者医療費) 政治5(品川区5-子ども医療費) 政治5(品川区6-子ども保育料) 政治5(品川区7-地震対策) 政治5(品川区8-議員定数) 政治6(地方政治) 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ1(日本) 映画・テレビ2(アジア・アフリカ) 映画・テレビ3(ヨーロッパ) 映画・テレビ4(アメリカ) 書籍・雑誌 科学的社会主義(マルクス主義)

最近の記事

カテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

興味のあるHP・Blog

無料ブログはココログ