カテゴリー「文化・芸術」の8件の記事

2009年10月31日 (土)

THE REDCARPETS「リンスは瞳にして!」

 知り合いの知り合いがやってて、昨日誘われて見て来ました。恵比寿エコー劇場です。明日まで。

 内容・テーマが意欲的だと思います。

 前説も面白く快調な出だし。前半、梨澤慧以子さん演じる藤森彩奈が笑わせてくれる。その母親・藤森悠香を演じる金房実加さんとの掛け合いも面白い。僕は、このお2人が最後まで印象的だったかな。

 後半、テーマがだんだん明らかになってきます。ただ、この点では、少々物足りなかったというのが、僕の正直な所。テーマの深め方やまとめ方がまだまだだったような気がしました。見ている僕の気持ちはちょっとだれちゃいました。

 でも、最後の瞬間、ピシッと締めてくれて、将来に期待させてくれます。

 カーテンコールも面白く楽しめました。金房実加さんの次回作にも期待したいと思います。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

2008年5月30日 (金)

モディリアーニ展

 特に惹き付けられてきた訳ではないのですが、印象に残る肖像画を描く人です。折角の機会なので国立新美術館で開かれているモディリアーニ展に一昨日行ってきました。

 僕は絵心もなければ、美術の知識もありませんから、モディリアーニに関しても今回初めて知ったことばかりです。プリミティヴィスム(原始美術)が基本になっているという指摘には納得させられました。

 赤褐色や青や緑の特徴的な色遣いも印象に残りました。

 どれか1つという訳ではなく色んな絵が印象に残りました。デッサンの中では青の自画像が印象的でした。

 たまたましんぶん赤旗文化欄の「朝の風」というコラムで取り上げられていたので引用しておきます。

2008年5月30日(金)「しんぶん赤旗」

朝の風
モディリアー二展

 東京の国立新美術館でモディリアーニ展が開かれている。今回は個人が所蔵している素描などの出展も多いこともあって、新鮮な印象を受けた。

 一つはプリミティヴ(原始)美術の影響を重視していることがある。ギリシャ建築の梁を支える女人柱であるカリアティッドを描いた習作が多数展示されているが、それはモディリァーニの作品の特徴でもある目の細い肖像画へと繋がっていったことがうかがえる。

 これまでモディリアーニについては、生前唯一の個展が、裸婦画の展示を理由として一日で打ち切られたことや、飲酒や薬物によって不遇の死を遂げたということが、伝えられてきた。そうした伝説的な生涯が、多くのファンをつくる要因にもなった。

 しかし、今回の展示では、死の前年の一九一九年のロンドンの画廊での展示が大成功を収めたことや、ポーランドの詩人のズボロフスキが専属の画商となって、金銭を与えていた関係などが強調されていて、モディリアーニの生涯に新たな像を与えている。

 習作や史実によって、芸術家の像が深められていくことは大事だ。モディリアーニが豊かな人びとの生活でなく、なぜ、貧しい人の肖像を題材にし続けたかということも考えたいところだ。(豊)

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

2007年11月 5日 (月)

Attic Theater「あの日、雨は降っていた」

 友達が役者の斉木テツさんと知り合いだというので見てきました。脚本:神永学、演出:黒川竹春。

 起訴された事件の有罪率が99.9%という実態、そこから生まれる冤罪という問題意識を軸にしたエンタテイメント。1時間30分という短い時間にまとめられ、スピーディな展開で、なかなか楽しめました。斉木さんも普段の印象とは異なるさえないおじさん役を好演。また見に行ってみましょう。

 ホームページはここ

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

丹野めぐみ、エリザベス・ドビン「ドイツ・リートの夕べ」

 たまたま知り合いから切符をいただき、何の予備知識もなく聞いてきました。

 結果、いやなかなか良かった。

 演奏で使われたのは、通常のピアノではなく、ローゼンベルガーというフォルテピアノ。フォルテピアノというのは、1709年に発明されたピアノから19世紀半ばまでのピアノのことだそうです。そしてフォルテピアノにはウィーン式アクションという方式が用いられ、通常のピアノで用いられているイギリス式アクションというのとは異なる方式で音を出す仕組みなのだそうです。

 何ともなじみやすい印象の音でした。

 丹野さんによるそのピアノ演奏に、ドビンさんのソプラノによるドイツ・リートが歌われます。何とも心地よい演奏でした。フォルテピアノもドイツ・リートも初めてですが、いいものです。

 丹野さんの初々しい姿も好印象でした。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

2007年10月20日 (土)

天然スパイラル「トワイライト女王」

 友人の友人がやっている劇団なので誘われて見てきました。

 どんなお芝居なのか、どんな劇団なのか、何の予備知識もなく行ったのですが、思ってたよりずっと面白かった。楽しめました。

 迫力の女王ダルセーニョ、その妹の美しいシーラ、可愛らしい王女マーブル、良かったなあ。緑妖精のライムもめっちゃ可愛かった。

 お芝居は若い頃少々興味があったのですが、結局その世界と関わらないまま今になってしまい、ちょっと残念な気持ちを持っています。だからこういう若い劇団には頑張って欲しい。

 もう何年も見てないのですが、上川隆也さんのいる演劇集団キャラメルボックス、川原和久さんのいる劇団ショーマを、やはり友人に誘われて何度か見て以来の、気持ちよく楽しめるお芝居でした。

 天然スパイラルのホームページはここ

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

2007年1月29日 (月)

首都オペラ、第9回ニュー・イヤー・コンサート

 27日(土)に、首都オペラの第9回ニュー・イヤー・コンサートを聴いてきました。友人が歌ってるんです。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v

続きを読む "首都オペラ、第9回ニュー・イヤー・コンサート" »

2006年11月13日 (月)

いわさきちひろのカレンダー

Iwasakichihirocalendar2007a Iwasakichihirocalendar2007b 今年は、来年用のいわさきちひろのカレンダーをさっさと買ってきました。

 人気blogランキング投票←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v

続きを読む "いわさきちひろのカレンダー" »

2006年10月15日 (日)

根來加奈ソプラノリサイタル(Vol.23)

 昨日(14日)、ひさーしぶりにいってきました。「MISTO 日本のうた・世界の歌」と題したもので、その名の通りいろんな歌を堪能できました。

 思ってた以上で、ひじょーに良かった。

 人気blogランキング投票←励みになりますのでクリックお願いします(^^)v

続きを読む "根來加奈ソプラノリサイタル(Vol.23)" »

その他のカテゴリー

ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング 司法2(少年法) 司法2(被害者) 司法3(投票価値) 司法3(政治活動の自由) 司法3(自衛官の人権) 司法4(戦争-中国残留孤児) 司法4(戦争-南京大虐殺) 司法4(戦争-原爆症) 司法4(戦争-強制連行) 司法4(戦争-従軍慰安婦) 司法4(戦争-戦争犯罪) 司法4(戦争-沖縄戦) 政治1(日本01) 政治1(日本02-日米安保) 政治1(日本03-憲法) 政治1(日本04-自衛隊) 政治1(日本05-自衛隊-自衛官の人権) 政治1(日本06-自衛隊-国民監視) 政治1(日本07-教育) 政治1(日本08-経済・労働・社会保障) 政治1(日本09-環境) 政治1(日本10-日本の侵略戦争) 政治1(日本11-日本の侵略戦争-従軍慰安婦) 政治1(日本12-日本の侵略戦争-強制連行) 政治1(日本13-日本の侵略戦争-中国残留孤児) 政治1(日本14-日本の侵略戦争-沖縄戦) 政治1(日本15-日本の侵略戦争-特攻) 政治2(日本外交1) 政治2(日本外交2-北朝鮮) 政治2(日本外交3-核兵器) 政治3(世界1-アメリカ1) 政治3(世界1-アメリカ2-外交) 政治3(世界1-ヨーロッパ1) 政治3(世界1-ヨーロッパ2-外交) 政治3(世界2-中国・ベトナム・キューバ) 政治3(世界3-アジア-東南) 政治3(世界3-アジア-東) 政治3(世界3-アフリカ) 政治3(世界3-ラテンアメリカ) 政治3(世界3-中東) 政治3(世界4-旧ソ連・東欧) 政治4(東京都1) 政治4(東京都2-石原知事の都政私物化) 政治4(東京都3-政務調査費) 政治5(品川区1) 政治5(品川区2-安藤たい作) 政治5(品川区3-政務調査費) 政治5(品川区4-高齢者医療費) 政治5(品川区5-子ども医療費) 政治5(品川区6-子ども保育料) 政治5(品川区7-地震対策) 政治5(品川区8-議員定数) 政治6(地方政治) 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ1(日本) 映画・テレビ2(アジア・アフリカ) 映画・テレビ3(ヨーロッパ) 映画・テレビ4(アメリカ) 書籍・雑誌 科学的社会主義(マルクス主義)

最近の記事

カテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

興味のあるHP・Blog

無料ブログはココログ