カテゴリー「ウェブログ・ココログ関連」の3件の記事

2007年12月30日 (日)

吉岡正史さんがブログ開設、衆院小選挙区東京22区(三鷹・調布・狛江・稲城)日本共産党予定候補

 僕はこの方とお付き合いがある訳でも何でもなく、ただ1度だけ、それも10分ほどの演説を聞いたことがあるだけですが、何となく気に入ってます。

 このブログも楽しみに読んでいきたいと思ってます。皆さんもどうぞ。

日本共産党 吉岡正史 東京22区(三鷹・調布・狛江・稲城)のページ

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

2007年9月11日 (火)

「テロ特措法と国連決議」―松竹伸幸さんが10月1日からブログを開設

 僕が大好きな理論家である松竹伸幸さんがいよいよ10月1日からブログを開設します。9日からその試験的な運用を始められています。題して「編集者が見た日本と世界」(2008年9月1日から「超左翼おじさんの挑戦」と名称変更。2009年3月8日から以下のURLに移転 http://chousayoku.blog100.fc2.com/ )。

 僕らが疑問に思うことを真正面から取り上げて丁寧に考えていこうとするその姿勢が、僕が松竹さんを大いに気に入っている理由です。

 「どんな本を世に問おうかと考えながら、政治・社会問題を論じます。憲法9条と日本外交が中心です。抑圧されながらも、抗っている人びとへの共感をもって。」とその趣旨を語っています。

 記事・エントリーの第1弾は、伊勢崎賢治さんの『東チモール県知事日記』の書評、そして今最もホットな話題の「テロ特措法と国連決議(上)」「テロ特措法と国連決議(中)」(これらはホームページにもあります)。

 松竹さんは従来から「憲法9条で世界を変える」と題するホームページを持ち、ご自分の論文やエッセイなどを発表されていますが、さらにブログで情報を発信しようというものです。

 松竹さんは、『我、自衛隊を愛す 故に、憲法9条を守る』(5月4日の記事)という結構話題になっている本の編集に携わった方でもあります。

 松竹さんはこの本を編集した思いを、たとえば、「9条改憲反対の多数派をつくろうと思えば、自衛隊員のなかでだって、その過半数を結集するだけの論理、運動が必要だと思います。自衛隊がねざしている地域でも、隊員や家族が気持ちよく参加できる運動が求められます。自衛隊員の多数が拒否するならば、そう簡単には改憲には踏み切ることができないはずです。/この本が、そういう運動を切りひらくうえで、キリリとした役割を果たせたらいいなと、心から思います」(2007年2月10日の「見た考えた」)、「こういう防衛省幹部のみなさんの考えを知ることによって、違憲の自衛隊を忌み嫌っている方々には、自衛隊を認めている人びとでも、ほんとうに平和を願っている方がいるのだということが、スーッと入ってくると思います。ここちよく共闘することができるのではないでしょうか」(2007年3月15日の「見た考えた」)と語っています。

 是非是非多くの皆さんに読んでいただきたくて、僕もこの独立の記事に書きました。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

2007年1月 5日 (金)

耐震診断・耐震改修への助成制度についてのハリタさんの有益な記事

 耐震診断・耐震改修への助成制度の拡充は、品川区でもまったなしの重要課題です(12月30日の記事)。この点に関して分かりやすく全体像を把握できる有益な記事を、ハリタさんのEverybody Needs Somebody To Loveというブログで見つけました。以下にリンクしておきます。

続きを読む "耐震診断・耐震改修への助成制度についてのハリタさんの有益な記事" »

その他のカテゴリー

ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング 司法2(少年法) 司法2(被害者) 司法3(投票価値) 司法3(政治活動の自由) 司法3(自衛官の人権) 司法4(戦争-中国残留孤児) 司法4(戦争-南京大虐殺) 司法4(戦争-原爆症) 司法4(戦争-強制連行) 司法4(戦争-従軍慰安婦) 司法4(戦争-戦争犯罪) 司法4(戦争-沖縄戦) 政治1(日本01) 政治1(日本02-日米安保) 政治1(日本03-憲法) 政治1(日本04-自衛隊) 政治1(日本05-自衛隊-自衛官の人権) 政治1(日本06-自衛隊-国民監視) 政治1(日本07-教育) 政治1(日本08-経済・労働・社会保障) 政治1(日本09-環境) 政治1(日本10-日本の侵略戦争) 政治1(日本11-日本の侵略戦争-従軍慰安婦) 政治1(日本12-日本の侵略戦争-強制連行) 政治1(日本13-日本の侵略戦争-中国残留孤児) 政治1(日本14-日本の侵略戦争-沖縄戦) 政治1(日本15-日本の侵略戦争-特攻) 政治2(日本外交1) 政治2(日本外交2-北朝鮮) 政治2(日本外交3-核兵器) 政治3(世界1-アメリカ1) 政治3(世界1-アメリカ2-外交) 政治3(世界1-ヨーロッパ1) 政治3(世界1-ヨーロッパ2-外交) 政治3(世界2-中国・ベトナム・キューバ) 政治3(世界3-アジア-東南) 政治3(世界3-アジア-東) 政治3(世界3-アフリカ) 政治3(世界3-ラテンアメリカ) 政治3(世界3-中東) 政治3(世界4-旧ソ連・東欧) 政治4(東京都1) 政治4(東京都2-石原知事の都政私物化) 政治4(東京都3-政務調査費) 政治5(品川区1) 政治5(品川区2-安藤たい作) 政治5(品川区3-政務調査費) 政治5(品川区4-高齢者医療費) 政治5(品川区5-子ども医療費) 政治5(品川区6-子ども保育料) 政治5(品川区7-地震対策) 政治5(品川区8-議員定数) 政治6(地方政治) 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ1(日本) 映画・テレビ2(アジア・アフリカ) 映画・テレビ3(ヨーロッパ) 映画・テレビ4(アメリカ) 書籍・雑誌 科学的社会主義(マルクス主義)

最近の記事

カテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

興味のあるHP・Blog

無料ブログはココログ