安藤たい作ニュース一覧(新しいもの順)

280号(2017.01.01-08)-戦争法、羽田新飛行ルート、築地市場豊洲移転
●市民+野党で安倍政権倒し「戦争法」は廃止に/品川の若者・自衛隊員を戦場に送る激励会は中止を
●住民の会が羽田新ルート問題で区へ要請
●「豊洲移転は中止し、築地での現地再整備も含め抜本的解決へ向けた再検討を」

279号(2016.12.18)-羽田新飛行ルート、都市計画道路、国保、防災訓練
●このまま進める事に「危惧」、区内への影響の具体的説明を/羽田新ルート、品川区議会で国への意見書可決
●29号線廃止求める住民の暮らしと安全・環境を守る会の総会
●「来年度の国保料の引き下げを」
●避難所訓練の区内一斉防災訓練

278号(2016.11.27)-高齢者住宅、品川の医療と介護をよくする会、図書館市民フォーラム、都市計画道路
●高齢者住宅の募集 11月24日(木)~12月2日(金)/ひとり暮らしで住宅にお困りの方は忘れずに応募を!
●天王洲のアール・ブリュット展鑑賞
●品川の医療と介護をよくする会の学習会
●図書館市民フォーラム品川 定例学習会
●29号線廃止求める住民の暮らしと安全・環境を守る会の総会

277号(2016.11.20)-都市計画道路、日本共産党、LGBT、原発
●名古屋市で相次ぐ道路廃止の現場を調査/品川区も都市計画審議会を開き29、28号線、放射2号線廃止を
●国会議員(池内さおり衆院議員)になんでも聞いてみよう
●人権シンポ「性的マイノリティ(LGBT)と人権」
●11th原発いらないさよなら原発品川パレード

275号(2016.10.16)-大崎図書館、予算
●「代替施設」は面積・座席・蔵書が現状の半分以下と判明/道理のない大崎図書館の移転はやめ補修し現地存続を
●共産党品川区議団で2017年度予算要望書を提出

274号(2016.10.09)-保育園、介護、都市計画道路
●三ツ木保育園を建替え新築した上で民間に売り渡す/区立保育園の民営化計画はやめよ
●介護をよくする東京の会・介護フォーラム
●都市計画道路連絡会主催・全都交流集会

273号(2016.09.25)-保育園、婦人民主クラブ品川支部、総合防災訓練、羽田新飛行ルート、第53回しんぶん赤旗全国囲碁将棋大会 品川大会
●「フルタイム共働きでも保育園落選」が常態化/品川区発表の「認可保育園入園状況」で明らかに
●婦人民主クラブ品川支部創立25周年記念のつどい
●大崎第2センター地域の総合防災訓練
●羽田新ルートに反対する品川区民の会の住民報告集会
●第53回しんぶん赤旗全国囲碁将棋大会 品川大会

272号(2016.09.18)-都市計画道路、都政、品川生活と健康を守る会
●公開アンケートに「道路も『都民が決める』」と回答/小池知事は29号線、放射2号線など道路の見直しを
●白石たみお都議の結婚祝う会
●白石たみお都議が大崎で街頭都政報告
●品川生活と健康を守る会54回総会に参加

271号(2016.09.11)-羽田新飛行ルート
●各紙が「地元自治体と合意」と一斉に報道/品川区長は羽田新ルート案に反対を

270号(2016.06.12)-羽田新飛行ルート、議会報告会
●安倍政権が参院選後にも計画「決定」狙う/住民犠牲の羽田新ルート案はキッパリ撤回させよう
●全会派・議員により「はじめて@議会報告会」を開催
●羽田増便による低空飛行は撤回を!と駅頭宣伝

269号(2016.06.05)-リオ五輪視察、階段手すり、大井町街頭演説会、羽田新飛行ルート
●品川区・議会が1人1週間で300万円散財/税金の無駄遣い リオ五輪視察は中止を
●東五反田の私道の階段で手摺が改修
●大井町 山添拓・街頭演説会に400人
●羽田新ルート問題で国交省と交渉
●羽田新ルートで大井町上空はこうなる!

268号(2016.05.29)-戦争法、区財政講座、区政懇談会、羽田新飛行ルート
●日本が武力攻撃を受けていない戦争にも「当然協力」/区民を戦争に巻き込む戦争法は廃止に
●「よく分かる区財政講座」に参加
●お昼の大井町2000万人署名宣伝
●西品川・大崎地域後援会の区政懇談会
●品川区議会超党派議員有志主催で羽田新ルート品川低空飛行計画の学習会

267号(2016.05.15)-都市計画道路、核兵器、憲法、羽田新飛行ルート、メーデー

●沿線水面下で進む開発、道路にかかり3千万借金の地権者も/住民の暮らしと地域環境壊す道路は白紙にせよ
●核兵器廃絶をめざす平和行進
●5.3憲法集会に5万人
●放射2号線白紙撤回を求める住民委員会の2016春の総会
●西品川~大崎を羽田新ルート反対デモ
●第87回メーデー

266号(2016.04.17)-羽田新飛行ルート、戦争法、都営住宅、都市計画道路
●住民報告会に93名 大田・港など他区にも広がる運動/住民犠牲・歴史逆行の羽田新ルートは撤回を
●五反田駅で戦争法廃止の街頭宣伝
●都営住宅の承継要件は現実に合わせ緩和を!
●止めよう!29号線放射2号線/新年度!区役所前で中止求め定例宣伝/「住民不在で莫大な税投入は許さない」国に実情を訴え

265号(2016.04.10)-大崎図書館、戦争法、かむろ坂、花見
●地域から寄せられた署名に賛成討論を行いました!/「大崎図書館は現地で存続を」●「戦争法」施行に抗議!
●桜満開のかむろ坂が歩行者天国に!
●西品川・大崎地域後援会でお花見!

264号(2016.04.03.)-保育園、戦争法
●土地もある、お金もある、無いのはやる気と具体的計画だ/保育園増設で待機児解消こそ区の責任!
●子ども達の健やかな成長・発達を願って子育て・保育学習会
●戦争法廃止!2000万人署名めざす品川学習講演会

263号(2016.03.27)-予算委員会、戦争法、都市計画道路、守る会新春のつどい
●無駄遣いと溜め込みやめ、暮らし福祉・営業支援への区政へ/予算委で7回にわたり質問しました
●五反田駅東口で2000万人署名宣伝
●道路問題しながわ連絡会結成二周年第4回集い
●2016年品川守る会の新春のつどい

262号(2016.03.13)-保育園、都市計画道路
●品川の4月一次選考結果・「不承諾」1185人!/#保育園落ちたの私だ、ママ・パパが声をあげる
●道路問題しながわ連絡会の定例区役所前お昼休み宣伝

261号(2016.03.06)-羽田新飛行ルート、品川区教育フォーラム、戦争法、区政・都政報告会
●「品川低空飛行は要らない」「団欒壊す騒音は要らない」/品川区内で羽田新ルート計画撤回求めデモ
●品川区教育フォーラム
●大崎駅で戦争法廃止の2000万署名
●北品川で区政・都政報告会

260号(2016.02.21)-コミュニティバス、羽田新飛行ルート、障害者、戦争法
●「買い物できたら」「区役所遠い」etc./アンケートにコミュニティバスの運行望む声
●「品川の低空に飛行機を飛ばすな」デモのPR宣伝
●品川区精神障害者地域生活支援センター「たいむ」10周年記念講演会
●戦争させない!九条壊すな!品川総がかり行動実委が街頭署名

259号(2016.02.14)-定例区議会、戦争法、ものづくり、新春のつどい
●2/17より新年度予算ただす第一回定例議会がスタート/品川区議会へ傍聴に行こう!
●第3回戦争させない!品川平和パレード
●12回目となる品川区新製品・新技術クラスターフェア
●城南保健生協の新春のつどい

258号(2016.02.07)-大崎図書館、区政懇談会、若者支援事業、都市計画道路
●利用者が現地存続を求めて図書館前で署名行動/大崎図書館は移転・廃館でなく現地で存続を
●区政懇談会に88人の参加
●教育サポートセンターNIREの若者支援事業講演会
●東京都都市計画道路第4次優先整備路線のヒヤリングと交流会

257号(2016.01.31)-都市計画道路、羽田新飛行ルート
●新たに区内4本の道路が事業化計画(案)に選定/税金は新規道路建設でなく福祉に●羽田新ルート案の大崎ニューシティでの国の説明会

256号(2016.01.24)-認可保育園、都市計画道路、羽田新飛行ルート
●西大井広場に続き、しながわ区民公園にも、区が公園内に保育園建設を発表
●29号線の計画決定における法的瑕疵についての学習会
●羽田新ルート問題の住民懇談会

255号(2016.01.17)-羽田新飛行ルート
●羽田増便新ルート案、子ども・高齢者、大使館、寺社、野球場・・・、あらゆる分野に影響

254号(2016.01.10)-予算、戦争法、羽田新飛行ルート
●日本共産党区議団で399項目の予算要望書を提出/過去最高815億円の基金を暮らし応援に
●戦争法反対!大井町デモ!
●国交省に羽田飛行機新ルート計画の撤回等求める要請書を提出

253号(2016.01.03)-羽田新飛行ルート、都市計画道路、防災、戦争法
●「飛行機の品川低空飛行は許さない」住民集会に100人/「オール品川」で今こそ「撤回」の声を!
●「住民の暮らしと安全・環境を守る会」大崎地域班、品川消防署大崎出張所を訪問
●毎週水・金の大井町ヨーカドー前「戦争法廃止の2000万人署名」行動に参加

252号(2015.12.20)-区立保育園民営化、後援会、バザー、演説会
●「子育てするなら品川へ」と言われてきた保育を壊す、区立保育園の民営化は許せません!
●西品川・大崎地域後援会の望年会
●安藤事務所でバザー
●日本共産党演説会

251号(2015.11.29)-大崎駅周辺地区景観形成基準、19日行動、羽田新飛行ルート
●区が大崎駅周辺広範囲にわたり「景観」の建築ルールを提示/パブコメ実施中 意見を出しましょう!
●戦争法廃止と安倍政権の退陣を迫る「19日行動」
●羽田新ルート問題/大崎でも住民説明会開催決定!!

250号(2015.11.22)-保育園・保育料、東京都政、図書館
●「安心して子育てしたい」親の願いに応え、保育料値上げは中止し、保育園の増設を
●都政報告会
●品川区立図書館を考えるつどい「図書館協議会・利用者懇談会ってなあに?」

249号(2015.11.15)-羽田新飛行ルート
●羽田新飛行ルート案の住民懇談会で声あがる/「国は区民生活を考えてほしい」「撤回を」

248号(2015.11.08)-すまいるスクール、浜川砲台、都市再開発全国対策研究集会
●6時まで利用なら 何と年間0円から39000円へ/すまいるスクールの有料化・反対討論に立ちました
●浜川砲台復元完成披露式
●第48回 区画整理・都市再開発全国対策研究集会

247号(2015.10.25)-決算委員会、基金、都市計画道路
●防災、休日診療、目黒開発・一日野跡地、大崎図書館・LGBT…/4年ぶりの決算委員会で質問しました
●区の溜込み金・過去最高の815億円へ。更に「1千億目指す」
●東京大改造と道路・まちづくりを考えるシンポジウム
●「道路問題しながわ連絡会」が定例宣伝

246号(2015.09.20)-土砂災害、マスコミ、戦争法案
●台風18号「線状降水帯」で長く続く雨/区内で初 土砂災害に備え避難勧告
●西品川・大崎地域後援会主催の講演会「どうして?どうする?日本のマスコミ」
●戦争法案、2回目の超党派宣伝

245号(2015.09.13)-戦争法案
●「私たちの声聞こえますかアベさん!」/戦争法反対 旧東海道パレードに85人

244号(2015.09.06)-羽田新飛行ルート、戦争法案
●すでに旅客機が住宅地を飛んでいる現場・大阪・伊丹空港を調査してきました/銭湯の向こうから現れた飛行機の大きさと音にビックリ
●戦争法案「必ず止める」・地域の皆さん31人で「8.30国会10万人行動」に参加!!

243号(2015.08.30)-羽田新飛行ルート
●旅客機が品川住宅地を低空飛行する新ルート案/住民の皆さんと説明会に参加しました/次回は9/5(土)大井町アトレ10~18時 ご参加下さい!

242号(2015.08.09)-戦争法案
●「戦争させない!品川平和パレード」に450人/品川でも「戦争法廃案に」 声ひろがる!/世論で包囲し、何としても廃案にさせましょう

241号(2015.08.02)-羽田新飛行ルート、中学校教科書
●羽田増便で品川住宅地上に巨大飛行機の飛行計画/国交省の説明会に行ってきました/区内では8/9~8/12、9/5開催 お誘い合わせて参加を
●品川の中学校教科書採択/戦争美化の歴史教科書・憲法敵視の公民教科書の採択阻止!

240号(2015.07.26)-中学校教科書
●7/27の教育委員会で中学校の教科書が採択されます!/戦争美化の教科書を子どもたちに渡さない/傍聴・FAX…はたらきかけを集中させましょう

239号(2015.07.12-国家公務員宿舎跡地利用、戦争法意見書、定例会終了
●第2回定例区議会が終了/上大崎に保育園実現へ 戦争法の意見書採択…/7人に増えた区議団の力で区民要求が前進!

238号(2015.06.21)-都市計画道路
●都が発表した道路整備方針(第四次計画中間まとめ)/「決めた道路は全て建設推進」の立場あらわ/6/30〆切でパブリックコメント実施中 意見を出しましょう!

237号(2015.06.14)-国家公務員宿舎跡地利用
●上大崎3丁目の1163㎡の国有地に、認可保育園と公園スペースの設置を/国から区に取得要望等の意見照会有り 6/30回答期限

236号(2015.06.07)-羽田新飛行ルート
●品川区市街地上空に飛行機を飛ばす無謀な計画/「計画は中止を」国交省に要請/「オール品川」で区民の安全と環境守るたたかいをご一緒に

235号(2015.05.31)-大崎駅ベンチ、初本会議、城南大空襲
●「大崎駅山手線ホームのベンチ復活を」/250名の署名を携えJRに要望してきました/JRはベンチの必要性を認める
●初の本会議が開かれる!私(安藤)は、建設委員会所属が決まりました
●「小島義一さんの絵で見る城南大空襲展と証言を語る会」に参加してきました

234号(2015.05.24)-大崎図書館、区議会構成
●住民・利用者が提出した508名分の陳情に、必要性や代替案、まともな説明、一切せず/こんな大崎図書館「移転」計画は認められません!
●(コラム)新しい区議会構成が決定/さっそく鞍替え!?「無所属」で当選したばかりの区議が自民党へ

233号(2015.05.17)-当選、公約
●前回より1,225票伸ばし2,894票(12位)で、安藤たい作 4年ぶりに区議会復帰/全員当選した7人の区議団の一員として公約実現に全力!

↑↑↑↑↑<当選・第3期>↑↑↑↑↑

232号(2015.04.05)-羽田新飛行ルート
●羽田増便で五反田・大崎、北品川上空を飛行機が通過し、騒音と落下物の危険が区民生活を襲う

新しい品川 2・3月号外010203-品川区政
●巨大道路や超高層ビルはもうたくさん!くらし・福祉第一の品川を/4月の政治戦、5→7名にのばして暴走ストップ!

231号(2015.03.29)-放射2号線
●放射2号線の業務を天下り団体が受託/「防災」道路の目的は天下り先の仕事作りだった

230号(2015.03.22)-認可保育園
●1154人「不承諾」にママが異議申し立て!/認可保育園増設は何をおいても最優先

229号(2015.03.15)-大崎駅ベンチ
●山手線ホームから2年前に撤去/「大崎駅にベンチを戻して」の声

228号(2015.03.08)-特定整備路線
●道路白紙撤回求める2596名分の請願署名/自民・公明・民主が反対し背を向ける

227号(2015.02.22)-特定整備路線
●国が特定整備路線全28路線を認可するも・・/全都で広がる住民運動/たたかいはこれからです

2015年01月特別号(2015.01)-品川区政
●巨大道路や開発から暮らし・福祉第一の区政へ/この4年間、住民とともに/更に実現へ、がんばります!

2014年10月特別号(2014.10)-品川区政
●「品川区の福祉は、23区最低」に「ビックリ!」の声

226号(2014.09.07)-特定整備路線
●現地調査会に参加し北~豊島の81号線を視察/「防災口実」の特定整備路線どこでも、道路は通るが道理は通らず

しんぶん赤旗・首都圏版(2014.09.03)-リニア新幹線
●リニア口実の巨大開発で、住民のコミュニティーや歴史ある町並み、都営住宅を壊すな

225号(2014.08.24)-放射2号線、しながわ平和のための戦争展
●放射2号線問題で地域懇談会開催/道理ない道路は、運動で計画廃止できます
●今年もいってまいりました/第31回しながわ平和のための戦争展

224号(2014.07.27)-西品川郵便局
●西品川郵便局移転でJPが代替サービスの回答/貯金の預入・払戻し・ゆうパックの集荷等してくれます

223号(2014.07.13)-老人保健施設
●「御殿山小西側敷地に特養・保育園を」陳情否決で、オール与党と品川区、問われる待機者解消の本気度

222号(2014.07.06)-大崎図書館
●区議会文教委、自・公・民・み・無「オール与党」で、開発・道路推進のための大崎図書館移転を追認

221号(2014.05.18)-大崎図書館、西品川郵便局
●ご存知ですか!?/線路越え、目黒川も越えた北品川に品川区が大崎図書館移転を計画
●西品川郵便局移転にともなう住民説明会が開催されます

2014年5月特別号(2014.05)-品川区政、2014国民平和大行進
●子どもも 若者もお年寄りも 誰もが安心して住み続けられる品川づくり/税金の使いみちを変える!/子育て真っ最中の父親として言いたい/若者が希望を持てる品川を!
●2014国民平和大行進 今年もおこなわれました!

220号(2014.04.20)-西品川郵便局、御成橋横断歩道
●西品川郵便局移転問題、「困る」「寂しい・・・」「説明会を開いて」/総務省・日本郵政に地域の声を届ける
●東五反田2丁目、御成橋両側に横断歩道が実現!

219号(2014.04.13)-老人保健施設、原発
●御殿山小西側敷地の老健施設計画には、特養ホームの併設を/待機者過去最高611人 増設まったなし
●地域デモ3・29「原発いらない・さよなら原発品川パレード」に280人

218号(2014.04.06)-西品川郵便局、第67回日本アンデパンダン展、区役所前昼休み宣伝
●西品川、地域から郵便局が消える!?/再開発オフィスビル内に「移転」
●第67回日本アンデパンダン展に行ってまいりました。
●「道路建設反対!」「道路より保育園!」「住民だますな!」/毎週火曜日 区役所前昼休み宣伝

217号(2014.03.23)-都市計画道路29号線、認可保育園
●29号線、大崎3,4・豊6,二葉4の2区間、国交省の事業認可に抗議します/道理ない道路計画 認可は取り消しを
●深刻さ増す品川の待機児童問題、1118人が二次募集(認可保育園と保育ママ)に申込み、868人が「不承諾」に!

216号(2014.03.16)-目黒駅前再開発ビル
●目黒駅前、再開発ビル内に、東京都が広大なビル床を確保の予定/公有地は住民のために活用を

215号(2014.03.09)-都市計画道路29号線、放射2号線、認可保育園
●都議会で、国会で、明らかになる道路計画の道理の無さ/国は計画を認可するべきではありません
●保育園一次「入園不承諾」・・/子育て世帯が区に不服申請を提出

214号(2014.02.23)-都市計画道路29号線、老人保健施設
●都市計画道路29号線問題、都が一部区間のみ事業認可申請を強行/住民だましうちの申請は取下げるべきです
●北品川5丁目に老人保健施設が増設/区内で2ヶ所目・住民署名と共産党の提案みのる

213号(2014.02.09)-都市計画道路29号線、放射2号線
●結成のつどいに超満員120人、道路問題しながわ連絡会結成!/北・豊島区からも連帯、テレビ朝日も取材に
●道路計画のストップを求め、都庁内の住民説明会に35人参加

212号(2014.01.19)-都営住宅
●白石たみお都議を迎え、都営住宅問題の懇談会を開きました/14年間の石原・猪瀬都政の冷たさ実感

211号(2014.01.12)-政治を変える
●2014年、声をあげ、行動に立ち上がり、政治を変えましょう

210号(2013.12.08)-都市計画道路29号線
●住民追い出し・商店街壊す29号線、都が住民に立会い測量を一方的に通知/住民から「夜も眠れない」の声

209号(2013.12.01)-品川学園超高層マンション計画
●小中一貫校品川学園、超高層マンション計画で校庭が日陰のピンチ/子どもが健やかに学べる環境を守ろう

208号(2013.11.24)-東五反田四丁目未利用国有地
●東五反田四丁目住民が陳情提出/未利用国有地を区が購入へ、認知症グループホームとして活用方針
●これだけは譲れない、地域で進む「一点共闘」/なくそう原発!/道路はいらない!

207号(2013.11.10)-三ツ木診療所所長講演会、都市計画道路29号線
●三ツ木診療所所長・高橋晃先生講演会に59人/「地域と医療 健康で長生き 幸せに」
●ドキュメント 29号線現地調査

206号(2013.10.27)-放射2号線、品川区長期基本計画改訂素案
●個別説明で住民分断、枠はわずか66世帯分、都や区は不在・・・/これは酷い・放射2号線の用地測量説明会
●品川区長期基本計画改訂素案(案)に関する意見募集

205号(2013.10.20)-リニア新幹線
●小中学校脇に立坑→換気口・変電施設設置、掘削の出発地点にも/リニア新幹線住民説明会で判明

204号(2013.10.13)-リニア新幹線
●リニア新幹線の住民説明会が開かれます/10月16日(水)午後6時・六行会ホール(新馬場駅徒歩1分)にて

203号(2013.09.29)-生活保護、赤旗囲碁将棋、ひよこの家保育園、退職祝う会
●「生活保護引下げるな」審査請求を提出しました/過去最大規模・品川から48名が提出
●第50回・赤旗囲碁将棋品川地区大会
●ひよこの家保育園開園50周年の集い
●澤田朋子さん退職祝う会

202号(2013.09.15)-点字ブロック設置、憲法、消費税
●調査しました、「点字ブロックの設置を」の相談/北品川駅~シルバーセンターの第一京浜歩道
●世論の力で暴走にストップ!宣伝に参加しました/「憲法守ろう!」(憲法改悪に反対する品川共同センター「9の日宣伝9月9日」/「来年4月からの消費税増税は中止を!」(共産党品川地区委員会9月6日)

201号(2013.09.08)-都市計画道路29号線、品川団結ビアパーティ
●区内7ヶ所目、「防災」道路住民説明会、またも紛糾/計画は白紙に戻し住民参加で練り直しを
●行ってまいりました、品川団結ビアパーティ

200号(2013.09.01)-五反田駅周辺国有地、原水爆禁止世界大会
●やっぱりあった、五反田駅周辺に利用可能な国有地/しかも10月末まで「買うか返事を」と区に照会中
●三ツ木・城南保険生協西品川ブロック原水爆禁止世界大会IN長崎報告集会、行ってまいりました

199号(2013.08.25)-西品川一丁目再開発、しながわ平和のための戦争展、東日本大震災
●ある日、突然、「一ヶ月以内に『転出』か『マンション入居』か」/「居住の自由」奪う、再開発の実態
●行ってまいりました、2013年 第30回しながわ平和のための戦争展
●夏 被災地復興タクシーで気仙沼~陸前高田へ

198号(2013.08.18)-生活保護、ゆたか診療所
●8月からの生活保護引き下げ、「異議あり!」の声 品川からも/品川生活と健康を守る会 審査請求運動に取組む
●ゆたか診療所がリニューアルOPEN-8月10日 内覧会及び祝賀会に行って来ました-

197号(2013.08.11)-公契約条例、街の改善、後援会暑気払い
●公契約条例制定で区内零細建設業者の振興を!区議団主催・建設四組合との懇談会に参加しました
●街角ニュース/住民にやさしいまちへ/改善しました!
●日本共産党 西品川・大崎地域後援会 暑気払い

196号(2013.08.04)-放射2号線、参院選
●放射2号線住民説明会、会場満杯、「そもそも必要?」の疑問多数/住民合意無しの測量強行は許されません!
●参院選躍進 日本共産党3→8議席、非改選と合せて11議席で議案提案権獲得!/東京・品川では比例で第2党に

195号(2013.07.28)-放射2号線、参院選
●放射2号線(安楽寺脇~日野小グラウンド~桐ヶ谷通り~日通部分)、測量ゴリ押し!?/測量ゴリ押し!?
●参院選躍進 日本共産党3→8議席、非改選と合せて11議席で議案提案権獲得!/東京・品川では比例で第2党に

194号(2013.06.30)-都議選
●日本共産党都議団、8→17議席で倍増、民主党抜き、第3党へ/白石たみお当選、品川で8年ぶり都議奪還

193号(2013.06.02)-北品川・東品川都営住宅
●北品川・東品川の都営住宅、都「耐震改修後、引き続き使用」/自公民は「開発から都営住宅守れ」の陳情に反対
●楽しかった!そして沿道の反応もあたたかかった/原発いらない・さよなら原発5・11品川パレード

192号(2013.05.26-認可保育園
●「認可保育園増やして」「都営住宅残して」「住民望まぬ道路はやめて」/都民の願い届ける共産党の議席を/6月14日告示都議選が間近

191号(2013.05.19)-都市計画道路29号線
●自民・民主・みんな・無所属等「オール与党」、道路見直しを求める請願を否決の暴挙/運動が押し公明は「保留」にまわる

190号(2013.05.12)-JR五反田駅ユニクロ店舗、大崎都営住宅前のマンホール
●JR五反田駅東口広場 真ん中のユニクロ店舗「なんとかして」/JR東日本に撤去を求めてみたところ・・・
●「マンホールが盛り上がっていてつまづいて転んだ」/→段差解消へ

189号(2013.04.28)-放射2号線、大崎駅ホームのベンチ
●放射2号線住民説明会/星薬科大から計画の見直し求める意見/都はこの1回の説明会で測量強行の構え
●大崎駅・山の手線ホームからベンチが消えた・・・「困ります」の声

188号(2013.04.21)-認可保育園、都市計画道路29号線
●保育園の増設を/子育て世代が区への署名運動スタート/相談もお気軽にお寄せください
●都市計画道路29号線問題/現在、道路計画路線上に住宅新築工事中。これでも、道路を通すのでしょうか・・・!?(-。-;

187号(2013.04.07)-大崎シルバーセンター、都市計画道路29号線
●大崎シルバーセンター/今年度中に設計完了し来年建て替えへ/地域から要望をあげていきましょう
●都市計画道路29号線問題/一方的な測量実施に抗議します

186号(2013.03.24)-百反通り信号機、都市計画道路29号線
●町会の皆さんはじめ地域住民の声で百反通りに信号機がつきました/いよいよ3月25日(月)に点灯します
●住宅地と商店街を貫き地域環境を一変させる20メートル道路に、莫大な税金投入/「防災のため」の根拠も次々崩れる/公共事業政治復活の「品川版」の都市計画道路29号線問題

185号(2013.03.03)-都市計画道路29号線、都議選
●品川36万人の声届く都議会に、白石たみおさんと一緒に頑張ります/都議選(6/23投開票)あと3ヶ月

184号(2013.01.20)-都市計画道路29号線
●住宅・商店街貫く20㍍道路29号線、都が用地買収に向けた説明会告知/山手通りから百反通り区間(1月30日)を皮切りに

183号(2013.01.13)-北品川都営住宅
●今でさえ入居希望が殺到しているのに、544戸もの都営住宅をなくすな!/白石さんと都に要望書を提出

182号(表面)(裏面)(2013.01.06)-「国民が主人公」の政治、地域要求実現
●2013年、「国民が主人公」の政治 ご一緒に、ひきつづき地域要求実現にも全力

181号(2012.12.23)-都市計画道路29号線、衆議院総選挙
●29号線など道路計画最終案決定ねらう/皆で策定委員会を傍聴しましょう/12/26(水)10時~区役所6階
●【総選挙】日本共産党8議席/「消費税増税ストップ」「原発再稼動反対・即時ゼロ」「憲法守り生かす」公約実現に国会内外でがんばります

180号(2012.11.11)-原発、都市計画道路29号線
●いよいよ11・11は国会周辺を100万人で「大占拠」へ/皆で行きましょう 16:00安藤事務所に集合!
●20m道路29号線問題/意見が言えます 傍聴できます

179号(表面)(裏面)(2012.10.28)-都市計画道路29号線
●子どもの施設、商店街、公園、住宅・・・/20メートル道路29号線、こんなに影響

178号(2012.10.21)-都市計画道路29号線
●「延焼遮断」口実に、莫大な税金投入で、住宅地に20m道路、沿道に高層ビル!?/29号線問題学習会に28人参加

177号(2012.10.14)-第一日野小跡地
●一日野小跡地、区が貸付契約強行/10月27日(土)に解体工事説明会を開催/桜の木、日照、そもそも論・・・参加してご意見を

176号(2012.08.19)-第一日野小跡地
●一日野小跡地活用の住民説明会、「計画は白紙に」など次々と意見/区・21日の行革委員会に報告後、契約締結狙う

175号(2012.08.05)-第一日野小跡地
●区が一日野小跡地活用の説明会を開催/住民の皆さん誰でも参加できます!

174号(2012.07.15)-第一日野小跡地
●TOCのもうけの為に学校跡地を差し出す!?/一日野小跡地活用問題 請願審議で明らかに

173号(2012.07.08)-都市計画道路29号線・放射2号線
●都市計画道路29号線・放射2号線、「秋にも測量開始」!?/「延焼遮断」口実に、急展開

172号(2012.06.24)-第一日野小跡地、五反田文化センター駐車場、五反田駅エスカレーター
●「一日野小のTOC貸付は白紙に」署名、いよいよ議会で審議へ/会が428人(第一次)の署名を提出
●五反田文化センター駐車場前の道路、一方通行表示の設置で危険低減
●五反田駅 東急池上線改札とJRホーム間のエスカレーターが運転開始され喜ばれています!

171号(2012.06.10)-五反田駅前歩道橋
●五反田駅歩道橋にエレベーター設置、アンケートに熱い反応/設置求め、都に要請予

170号(2012.05.27)-北品川都営住宅耐震化
●北品川都営住宅、震度6~7地震で「倒壊の危険」との診断結果/開発より一日も早い耐震化が必要

169号(2012.05.20)-第一日野小跡地
●一日野小跡地TOC貸し付け問題・9月期限切れを機に白紙に/「考える会」が6月議会に向け署名スタート

168号(2012.04.22)-国際教習所跡地
●40年以上住んでいて初めての風だ・・・風害を心配する声多数/KM教習所跡地開発 住民説明会

167号(2012.04.15)-大型開発など(29号線、第一日野小跡地、北品川、国際教習所跡地)
●眼下・品川でも人からコンクリート!? 区とゼネコン主導で、自・公・民が推進役に(29号線、第一日野小跡地、北品川、国際教習所跡地)

166号(2012.04.08)-旧大崎第二地域センター跡地利用
●住民運動で「売却」 事実上ストップへ/大崎第二地域センターの跡地活用問題

165号(2012.02.19)-放射線量測定、電気事業者の選択
●出張放射線量測定を行いました/「家の裏の側溝が心配」の相談受け
●2012年第一回定例議会が始まります
●マンションにお住まいのみなさんご存知ですか?/原発に固執する東電ではなく、自然エネルギー発電等に取組む電気事業者を選択できる?

164号(表面)(裏面)(2012.02.12)-旧大崎第二地域センター跡地利用、新春のつどい
●え?「旧大崎第二地域センターは売却せよ」自民区議らが発言/住民おいてけぼりの暴走は許せません
●おかげさまで新春のつどいは137名の参加で元気に成功

2012年新春特別号(2012.01)-地域要求実現、東日本大震災・原発事故
●2012年、今年も引き続きがんばります
●地域要求実現に全力
●東日本大震災と原発事故/復興と原発ノーで行動

163号(表面)(裏面)(2011.12.11)-保育園入園、百反坂下の歩道橋・隧道
●悩んでいませんか?保育園入園/来年4月の入園申込の〆切は1/6です
●百反坂下歩道橋の架け替え関連整備で大崎駅東西の自転車通行はどう変わる?/品川区都市開発課長に聞いてみまし

162号(2011.11.13)-五反田駅
●五反田駅 屋根設置に続き更なる環境改善を/渋谷駅では既存の歩道橋にエレベーター設置

161号(2011.11.06)-福島原発事故・放射能測定
●共産党の放射線測定が区を動かしています/北品川、五反田、大崎、西品川地域では計89地点
●10月16日(日)東日本大震災復興支援バザー/物品の提供とご来場、ありがとうございました

160号(2011.10.16)-福島原発事故・放射能測定
●共産党で地域の放射線測定を行います/ホットスポットになりやすい場所など

159号(2011.10.09)-第一日野小跡地、五反田駅乗り換え通路に屋根、広報しながわ
●旧一日野小跡地活用問題、運動が区とオール与党追い詰める/前回超える869名の署名 あふれる傍聴席
●五反田駅の屋根が完成
●新聞折り込みだけだった「広報しながわ」が郵送で届きます

158号(2011.10.02)-認可保育園、原発
●大崎・五反田地域に認可保育園が増設されます/来年4月開園 共産党の論戦実る
●参加しました!戸越銀座「いらない原発パレード」明治公園「さよなら原発6万人集会」

157号(2011.09.18)-中高層マンションの震災対策
●中高層マンションの震災実態調査と居住者支援を/高層住宅の震災アンケートに取り組みました

156号(2011.09.11)-第一日野小跡地、大崎駅・国際教習所跡地、五反田駅乗り換え通路に屋根
●学校跡地は多くの区民利益のために活用を/旧一日野小跡地活用を考える会が署名運動
●大崎駅・国際教習所跡地に新たな大型開発計画/環境影響評価調査の計画に意見の提出を
●五反田駅の屋根の工事が始まる/9月末日に完成の予定

155号(2011.08.07)-五反田駅乗り換え通路に屋根、品川区の教科書採択
●署名723筆、五反田駅乗換え通路に屋根設置へ/あわせて区は駐輪場増設の具体化を!
●教科書採択問題/戦争賛美・原発推進の歴史、公民教科書がしりぞけられる

154号(2011.07.31)-坂道の手すり
●「坂道が急で大変 手すりをつけて」/気軽に安心して出かけられる道路を

153号(2011.07.24)-品川区の教科書採択
●歪んだ歴史の教え込みでは本当の愛国心は育たない/品川区の教科書採択がヤマ場

152号(2011.07.17)-東日本大震災の避難者住宅、東日本大震災ボランティア
●区提供の避難者住宅にクーラー設置が実現/共産党のアンケート、議会質問が力に  
●石巻震災ボランティア報告(2)被災と復興の状況は?

151号(2011.07.03)-東日本大震災ボランティア
●宮城県第2の都市・石巻市へボランティア/(1)どんな支援をしてきたの?

150号(2011.06.26)-百反坂下の歩道橋
●百反坂下の歩道橋の架け替えの案が発表/2014年度末完成の予定 隧道も整備

149号(2011.06.19)-東日本大震災ボランティア
●宮城県の震災ボランティア派遣に参加します/6/26~29 希望の方はご連絡を

148号(2011.06.12)-五反田駅乗り換え通路に屋根を
●五反田駅の乗り換え通路に屋根を/住民要望うけ、署名運動始まる

147号(2011.06.05)-生活保護
●正しく知ろう 生活保護制度/制度改悪の議論が進む今こそ

146号(2011.05.29)-東日本大震災ボランティア・福島原発事故
●人災の原発事故 福島で見た四重苦/皆様からお寄せ頂いた支援物資を届ける

145号(2011.05.01)-落選
●日本共産党は6議席獲得 引き続き第3党/安藤たい作 次点に

↑↑↑↑↑<落選>↑↑↑↑↑

144号(2011.04.10)-東日本大震災
「区長に被災者救済と区民生活維持に関して緊急申し入れ/区の被災者向けの区民住宅に8倍の応募」

143号(2011.04.03)-第一日野小跡地
「『一日野小移転後跡地は住民要望第一に活用を』の請願審議で『TOCに貸し出しありき』区の姿勢が浮き彫りに」

142号(2011.02.20)-第一日野小跡地、旧東海道13階マンション、若者の就労・自立支援
「一日野小移転跡地の活用、旧東海道13階マンション反対等で、『住民要望第一に』議会で質問します」

141号(2011.02.06)-駅のバリアフリー化
「23年度から工事開始、早ければ25年度から順次供用開始で、下神明駅にエレベーター・エスカレーターが設置されます」

号外-第一日野小跡地
「旧第一日野小学校跡地(7631㎡)/なぜ学校の跡地が『コイン・パーキング』」

140号(2011.01.23)-第一日野小跡地
「第一日野小跡地の活用に関するアンケート/ご協力ありがとうございました/結果をご報告します」

139号(2011年新春特別号)(1ページ)(2-3ページ)(4ページ)(2011.01.01)-保育園増設など
「漫画・安藤たい作 保育園増設ものがたり」

138号(表面)(裏面)」(2010.12.19)-水害
「12月3日朝10分で25ミリ、豪雨で区内で浸水被害63ヶ所/水害ないまちへ 緊急・抜本策の強化を」

137号(2010.12.12)-国民健康保険料
「え~~来年も!?国民健康保険料を値上げするの/品川区長算定方法の変更等で値上げ狙う」

136号(2010.11.28)-特養ホーム
「区民の声が区政動かす/八潮に続く新たな特養ホームが実現/学校跡地に2014(H26)年10月開設予定」

135号(2010.11.21)-認可保育園
「共働き・フルタイムでも入れない認可保育園増設まったなしなのに/区は独自算定方式で待機児数を少なく見積もる」

134号(表面)」(裏面)(2010.11.14)-マンション建設、景観計画
「え!?旧東海道品川宿に13階40メートルマンション計画/区が策定中の景観計画『重点地区』のど真ん中」

133号(2010.11.07)-決算特別委員会
「区民生活の実態と目線から徹底審議を/決算特別委員会始まる傍聴にお越し下さい」

132号(2010.10.31)-特養ホーム増設、待機児解消、再開発
「『待機児解消』が消え、再開発は推進!?/区長選明け議会での濱野区長の答弁にムムッ!?」

131号(2010.10.24)-第一日野小跡地
「第一日野小跡アンケート・みんなで使える施設に・・・。特養、公園緑地、保育園・・・。声が寄せられています/引き続きアンケートへのご回答をお寄せ下さい」

130号(2010.10.10)-区長選、区議補選
「沢田英次さん、石田ちひろさん/政治を変えたいの思いにこたえ善戦・健闘/品川区長選挙・区議補欠選挙が投開票」

129号(2010.09.19)-第一日野小跡地
「TOCの第二駐車場へ/第一日野小跡地の校庭の暫定使用が始まる/校舎や園舎は使用せず2年間たなざらし」

128号(2010.09.12)-小中一貫校、学校統廃合
「品川の小中一貫教育モデルにして広がる学校統廃合/学校統廃合と小中一貫教育全国交流京都集会に参加」

127号(2010.09.05)-原水禁世界大会
「品川区、非核平和都市として積極的な役割発揮を/原水禁2010年世界大会に参加してきました」

126号(2010.08.29)-景観計画
「品川区が景観計画への意見を公募/あわせて開かれる説明会へ参加しましょう」

125号(表面)125号(裏面)(2010.08.22)-特養ホーム
「港区の新設特養ホームを視察/ユニット型個室200床で整備率区内第1位に」

124号(2010.08.08)-障害者
「障害者の日常用具給付拡大が実現/視覚障害者の社会参加を後押し」

123号(2010.07.18)-参院選
「消費税増税にノーの審判/共産党は比例で3 小池政策委員長届かず」

122号(2010.06.20)-消費税増税
「暮らしも景気も壊す消費税の増税/『区長として反対を』区議会で質問します」

121号(表面)121号(裏面)」(2010.06.06)-火災
「火災の予防や被災者援護の充実を/品川区内の火災事故去年に比べて急増」

120号(表面)120号(裏面)」(2010.05.30)-国民健康保険
「小池晃参議院議員と厚労省交渉/『国保料値下げ』等、2112人分の署名を提出」

119号(2010.05.23)-町工場
「志位委員長を迎え町工場懇談会を行います/区内町工場訪問で深刻な実態、次々と」

118号(2010.05.16)-商店街
「どうする?!生活インフラ・商店街の活性化/いま区はこんな支援策を行っています」

117号(表面)117号(裏面)(2010.05.02)-高齢者
「進む高齢化 防げ『買物難民』/北品川1~3丁目で買物環境アンケート」

116号(2010.04.25)-第一日野小跡地
「どっちが緊急?駐車場?保育園・特養?/学校跡地をTOCの駐車場として貸し出し」

115号(2010.04.18)-緊急通報システム
「緊急通報システム利用料が半額に/『無料化を』の運動と議会論戦が力に」

114号(2010.04.11)-小中一貫校
「小中一貫・日野学園でカンヅメ『勉強合宿』/3泊4日深夜0時迄・・・これが公教育?」

113号(2010.03.21)-特養ホーム
「特養ホーム増設誓願 なぜ与党は否決?/自・公・民3112人の願いに背を向ける」

112号(2010.03.07)-日影、風害
「目黒駅前再開発ビルが幼稚園を日影に/『子どもたちを守れ』園と父母が訴え」

111号(2010.02.28)-風害
「風環境『悪化』なのに『問題なし』?/専門家分析で判明 予測調査のごまかし」

110号(2010.02.21)-視覚障害者
「視覚障害者の社会参加 背中押す区に/点字ディスプレイの給付対象の拡大を」

109号(2010.02.14)-国民健康保険
「濱野区長、国保料値上げを諮問/年収300万の4人家族で\14311円値上げ」

108号(2010.01.31)-障害者
「知的障害者グループホームが増設/開所式・施設内覧に参加してきました」

107号(2010.01.17)-品川の教育
「品川『教育改革』スタートから10年/『市民の目で検証を』シンポ開かれる」

106号(2010.01.10)-国民健康保険
「国保料の更なる値上げ狙う区長会/引き上げストップ緊急要請行動に参加」

105号(2009.12.27/2010.01.03)-2010年度予算
「2010年くらしのSOS受け止める政治を/共産党、口調に2010年度予算要望」

104号(表面)104号(裏面)(2009.12.20)-雇用、再開発、保育園
「街場感覚との温度差は埋らず・・・/皆さんは区の答弁をどう感じますか?」

103号(2009.11.22)-雇用、再開発、保育園
「本会議一般質問に立ちます!/年末対策・再開発見直し・保育園増設」

102号(2009.11.15)-雇用
「年単位でインターネットカフェ暮らし/区内のネットカフェ調査を行いました」

101号(表面)101号(裏面)(2009.11.08)-保育園
「『産休明けても保育園に入れず退職に』/区は保育園増設の切実な願いに応えよ」

100号(2009.11.01)-緊急通報システム
「『お金がないことでの孤独死』防げ/高齢者の緊急通報システムの無料化を」

99号(2009.10.25)-大崎再開発
「品川版大型公共事業に『待った』!/最終本会議で反対討論を行いました」

98号(2009.10.18)-予算・基金
「品川区の貯金・08年度決算で748億円に/今こそ中小企業の仕事創出や暮らしの応援に使え」

97号(2009.10.04)-喫煙
「区指定の喫煙所 苦情受け廃止へ/大崎駅に向うエスカレーター下に設置の1ヶ所」

96号(表面)96号(裏面)(2009.09.27)-大崎再開発
「『ビル風で店の看板が飛んで粉々に』/大崎再開発地域で『風害』説明会が開かれる」

95号(2009.09.20)-特養ホーム
「八潮に続き特養ホーム増設の具体化を/2011年4月開設八潮特養の施設概要が発表」

94号(2009.09.13)-区議会
「区民がモノ言える区政へ議会審議を透明に/区議会公開についての23区調査を実施しました」

93号(2009.09.06)-保育園
「大崎第二地域センター跡地は保育園として活用を/え!?区は『国勢調査の事務スペース』等と発表」

92号(2009.08.16)-JT社宅跡地
「JT社宅跡地は区民のための活用を/不足する特養ホーム、保育園、区営住宅、高齢者住宅の整備はまったなしの状況です」

91号(2009.08.09)-駐輪場
「下神明駅の駐輪場が整備に伴い有料化に/区内初・定期枠『ゼロ』措置で、通勤利用者負担は一気に月額0円→3,300円」

90号(2009.08.02)-住民税
「住民税の『年金天引き』の知らせに怒り!/生活保護基準以下の年金額の方からも天引き、納税相談の機会も奪うのは『生存権』の侵害です」

89号(表面)89号(裏面)(2009.07.26)-公園
「区民的な議論でいい公園にしよう!/暫定開放中の国文学資料館跡地、本整備後は池はどうなっちゃうの?」

88号(2009.07.19)-認可保育園
「こんなに保育園不足は深刻なのに、なぜ?/2874人の願い『認可保育園の増設を求める請願』に自公民ら『オール濱野与党』が反対し不採択に」

87号(2009.06.28)-中央環状品川線
「品川線は一時凍結しアセスのやり直しを/『中央環状品川線計画を考える会』で東京都に説明を求め、交渉を行いました」

86号(2009.06.21)-認可保育園
「3人に1人が認可保育園に入れない/行政が責任を持つ認可保育園を増設し、待機児を解消するのが区の役割ではないでしょうか!」

85号(2009.04.26)-商店街支援
「またもや区内に巨大ショッピングセンター出店/大型家電、ホームセンターにスーパー、ドラッグストア。経営は、東京都競馬㈱」

84号(2009.04.19)-官製ワーキングプア、派遣労働
「官製ワーキングプア解消へ第一歩/区立保育園での一時保育事業・オアシスルームでの『派遣』解消へ」

83号(2009.03.08)-2009年度予算
「区民の立場で活発な予算委員会に/新年度予算のチェック、区民要求届ける/議会の役割の発揮のしどころです!」

82号(表面)82号(裏面)(2009.02.22)-区民アンケート
「共産党区民アンケートに911通/25日から予算議会もスタート/この声届け、要求実現に全力でがんばります」

81号(2009.02.01)-緊急経済対策
「貯込み金を取り崩し緊急経済対策/3年間無利子の中小企業向け融資、装飾灯電気代補助の2倍化など、共産党の提案実る」

80号(2008.12.28/2009.01.04)-2009年度予算
「09年度予算は福祉くらし第一に!/日本共産党区議団と地区委員会が区長に2009年度予算要望書を提出」

79号(2008.11.16)-消費税
「区長、消費税増税には反対を!区民のくらしと営業に深刻な打撃を与え、景気も冷え込ませる消費税増税に共産党は反対です」

78号(2008.11.09)-介護保険料、貯め込み
「介護保険料貯込も23区中2番目!/サービス抑制して貯まった基金は取り崩して、保険料を下げて高齢者に還元すべきです」

77号(2008.11.02)-区民税、年金天引き
「今度は区民税も年金から天引き!/天引きのためのシステム改修に6000万円/共産党は改修経費含む補正予算に反対」

76号(2008.10.26)-補助29号線
「ご存知ですか!?あなたの街を分断する都市計画道路『補助29号線』計画/区の長期計画(案)には、29号線『早期の整備を推進』と明記」

75号(2008.10.12)-区政全般、定例議会、福祉
「え!?『福祉』よりも『国際都市』?/決算委員会スタート区民の生活実態をふまえ、品川区は地方自治体の使命を果たせ」

74号(2008.09.28)-区政全般、定例議会、決算議会
「区民の暮らし守る区政へ転換を/25日から定例議会スタート、来月6日からは決算審議が始まります」

73号(2008.09.21)-30人学級
「どの子も大切にされる教育を/『東京で30人学級を実現する品川連絡会』結成集会が開かれました」

72号(2008.09.07)-特養ホーム
「区民運動でついに特養ホーム増設が実現/品川区『特養ホーム整備を施設整備の柱の一つに』」

71号(2008.08.24)-原水爆禁止2008年世界大会・広島
「世界へ広がる『核兵器のない世界を』の声/青年バスツアー『しながわピースキャラバン』で原水爆禁止2008世界大会(8/4~8/6)に参加」

70号(2008.08.03)-歩道段差
「みんなが利用できる地域環境、一歩前進/大崎駅山手通り陸橋下の横断歩道で、身障者とお年寄りのために段差を解消」

69号(2008.07.27)-後期高齢者医療制度
「窓口に問い合わせ2日で2595件!値上げの実態が次々と・・品川区でも後期高齢者医療制度の保険料決定通知が発送」

68号(2008.07.20)-後期高齢者医療制度
「『後期高齢者医療制度は廃止して!』/区内22団体が、去る第二回定例区議会に請願。共産党は賛成討論を行いました」

67号(2008.06.29)-学校統廃合
「え!『統合も視野に入れる必要あり』?/小中学校の統廃合を検討する学事制度審議会の『中間まとめ』が発表」

66号(2008.0622)-高齢者の入院負担軽減支援金
「共産党が入院費助成の条例提案!政治の最大の使命は『福祉の推進』。無駄遣いやめて、今こそ役割果たすべき時です」

65号(2008.06.15)-政治活動の自由
「事務所の看板、ポスターに落書き/民主主義とは相容れない不当な行為に断固抗議します」

64号(2008.06.08)-中小企業融資
「原油高に苦しむ中小企業に緊急融資制度/課題は残しながらも、日本共産党の提案が一定反映。」

63号(2008.06.01)-大崎再開発
「『ベビーカーが押せない』ビル風に悲鳴!/大崎駅西口再開発・C地区(ソニー地区)の計画素案説明会に70名住民意見が相次ぐ」

62号(2008.05.18)-若者メーデー
「人間らしく働きたい!若者が経験交流/5.11TOKYO若者メーデーに参加してきました」

61号(2008.05.04)-労働者派遣
「『日雇い派遣』は禁止にすべき!/大森ベルポート前で街頭雇用アンケートを実施」

60号(2008.04.27)-後期高齢者医療制度
「『差別医療は廃止を』旧東海道でデモ行進/列島騒然!後期高齢者医療制度に対する怒りが広がっています」

59号(2008.04.20)-保育園
「“少子化”なのに保育園に入れない!?/税金投入で大規模再開発を積極的に推進。一方で、公立保育園増設には二の足を踏む区。」

58号(2008.04.13)-労働者派遣
「大企業顔負け!『派遣』拡大しコスト減/予算委員会総括質疑報告、脱法も辞さず保育現場に拡げられる『労働者派遣』」

57号(2008.03.30)-2008年度予算
「2008年度予算特別委員会が閉会しました/日本共産党、区民に負担増押し付け、格差を拡げる予算に反対貫く」

56号(2008.03.16)-道路特定財源
「道路特定財源・これでいいのか区の立場。オール与党もこぞって本会議・予算委員会で特定財源維持を後押し・容認する質問」

55号(2008.03.02)-後期高齢者医療制度
「あらためてこれはひどい後期高齢者医療/日本共産党も加わる『品川の医療と介護をよくする会』の申し入れも力に 区の説明会開催が決定」

54号(2008.02.17)-2008年度予算、福祉タクシー券、子育て支援、震災対策
「国民の声が政治動かす時代・品川でも。08年度予算案説明・福祉タクシー券、子育て支援、震災対策などで区民要求が盛り込まれる」

53号(2008.02.11)-バリアフリー、五反田駅
「五反田駅/一刻も早くバリアフリー化を。JR東日本東京支社への五反田駅連絡通路のバリアフリー化の促進要請行動に参加しました」

52号(2008.02.03)-三ツ木公園浸水対策工事
「地域のシンボル『みっくん』はどうなる?H20年度に三ツ木公園ではじまる浸水対策工事・『工事中のみっくんの行方が心配』との声」

51号(2008.01.27)-医療、差額ベッド
「重すぎる医療費負担軽減できます。2000年厚生省通達を利用して、『差額ベッド料』の負担を軽減」

50号(2008.01.20)-区営住宅
「区営住宅増設は区民の願いです。一般質問報告(下)『「住まいは人権」貧困と格差広がる中、今こそ区営住宅の増設を』」

49号(2008.01.13)-憲法
「憲法の精神、いきわたる政治に。2008年・貧困と格差を拡げ続ける弱肉強食政治を切り替えるため、全力をあげます」

48号(2007.12.23)-すまいるスクール
「皆が笑顔になれる放課後づくりを。一般質問報告(中)『留守家庭児も障害児も安心して通えるすまいるスクールへ改善を』」

47号(2007.12.16)-学校統廃合
「コスト論で地域から学校なくすな。一般質問報告(上)『「小規模校は問題」とレッテル貼り、非公開で進める学校統廃合はやめよ』」

46号(2007.12.02)-大崎短絡線
「3本の増発と引替えに環境を破壊!地域住民を無視して自社利益を最優先、JR東日本は大崎短絡線事業計画の見直しを」

45号(2007.11.18)-信号機の設置
「歩行者や地域住民に優しいまちへ。『八ツ山公園通りに信号機の設置を』、『会』の皆さんと品川警察へ要請を行いました」

44号(2007.11.11)-中央環状品川線
「『街の空気を守れ』の声、大きく。中央環状品川線・南品川換気所建設の準備工事、住民説明会で怒りの渦」

43号(2007.11.04)-後期高齢者医療制度
「75歳から医者にかかれなくなる?高額な保険料を天引き、保険証取り上げ・・・。『うば捨て山』の後期高齢者医療制度は見直しを」

42号(2007.10.21)-学校統廃合
「『密室』で学校の統廃合を検討?『適正規模』の名のもとに、小規模学校を統廃合するための『学事制度審議会』が設置されました」

41号(表面)41号(裏面)(2007.10.14)-大崎短絡線
「まだまだ問題山積み、大崎短絡線/安藤事務所と日本共産党西品川支部で連絡協議会の方からお話を聞きました」

40号(2007.10.07)-ごみ
「『不燃ごみを燃やす!?』35年続いた分別方法の変更を、わずか20日で決めるのはいかがなものでしょうか」

39号(2007.09.30)-区民税減免の条例提案
「『せめて生活保護基準以下の収入の方には区民税減免を』共産党が条例提案」

38号(2007.09.16)-第3回定例会(区民税減免の条例提案、後期高齢者医療制度、住宅耐震化、学校統廃合、消費税、介護保険、二酸化炭素削減、子育て支援)
「第三回定例議会の開催間近。区民の暮らしと命、未来がかかっています」

37号(表面)37号(裏面)(2007.09.09)-大崎短絡線
「大崎短絡線、地域環境に深刻な影響、不誠実なJRの態度」

36号(2007.09.02)-街づくり
「建物の『高さ制限』含む地区計画、住民の発意で策定が可能」

35号(2007.08.19)-原水爆禁止2007年世界大会・長崎
「原水爆禁止世界大会・長崎に参加。今なお踏みにじられる被爆者の尊厳」

34号(2007.07.08)-青年、家賃補助制度
「『家賃補助制度つくって』品川に 住み続けたい青年が区議会へ請願!」

33号(2007.07.01)-住民税・国保料増
「格差広げる政策に手を貸す自民・民主・公明議員。納得いきません!」

32号(2007.06.24)-靖国DVD
「『靖国DVD使わないで』教育委員会に申し入れを行いました」

31号(2007.06.17)-住民税・保険料
「えっ?定率減税全廃で今年もまた住民税大増税、区は庶民にばかり増税押しつける国の悪政いいなりでない対応を!」

30号(2007.06.10)-品川区国民保護計画
「『品川区国民保護計画』が報告されました、この品川でも軍事侵攻を想定した具体的な訓練が行われることに!?」

29号(2007.06.03)-東五反田二丁目地区再開発
「東五反田二丁目地区再開発の住民説明会に参加、えっ?6月からの工事着工なのに近隣住民説明会の開催は1週間前!?」

28号(2007.05.27)-全国青年大集会2007、青年雇用
「『全国青年大集会2007』に参加、『まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!』の声あげる」

27号(2007.05.20)-大崎短絡線
「大崎短絡線問題・住民が見直し求める集会開く、JR東日本は甚大な損害と不安を与える地域の声を誠実に聞くべき」

26号(2007.05.13)-憲法9条、非核平和都市品川宣言
「今年2007年は平和憲法施行から60周年、『非核平和都市品川宣言』の品川だからこそ9条守るの意志表示を」

25号(2007.04.29)-当選、公約
「大激戦の区議選、日本共産党は7人全員当選、開発優先の税金の使い方改めさせ、暮らし・命・未来守る区政を」

↑↑↑↑↑<当選・第2期>↑↑↑↑↑

24号(2007.03.21)-予算委員会で区民要求(大崎短絡線、奨学金、習熟度別授業、図書館窓口民間委託、非常勤保育士)
「非常勤の均等待遇、大崎短絡線、奨学金、教育・・安藤たい作区議、予算委員会で区民要求を掲げ奮闘」

23号(2007.03.11)-浜之郷小学校の視察レポート
「茅ヶ崎市立・浜之郷小学校の視察レポート、子どもの学ぶ権利を一人残らず保障する浜之郷スタイルに学べ!」

22号(2007.03.04)-品川の競争教育
「日本共産党の沢田英次区議が一般質問、危機的状況招いた競争教育でなく今こそ『学びあい』の教育を」

21号(2007.02.25)-濱野区長の施政方針演説(格差・貧困、憲法)
「第一回定例議会が開会、各党代表質問はじまる、区長の施政方針演説に、区民の痛みに目を向け心寄せる姿勢なし!」

20号(2007.02.18)-小中一貫校
「品川区、『適正規模』の名のもとに・・・3つの小中学校を1つの小中一貫校に『統廃合』計画、許せません。」

19号(2007.02.11)-子ども医療費(中3まで無料化)
「品川区が2007年度予算案を発表・・・『子どもの医療費無料化』、ついに中学まで完全拡大!」

18号(2007.02.04)-政務調査費、緊急報告集会
「会場うめる満杯の参加者、たえない質疑・・日本共産党品川区議団が政務調査費問題で報告会を開催」

17号(2007.01.28)-政務調査費
「「政務調査費問題」が新たな事態に、『増税』押し付けながら自らは税金を私的流用・・許せますか?」

16号(2007.01.21)-地震対策、子ども医療費、地方自治体の役割
「日本共産党区議団の区政アンケートに返答続々。命と暮らし守り貧困と格差ただす自治体の役割が求められています」

15号(2007.01.14)-政務調査費、議会改革
「政治動かすのは、区民の皆さんの良識ある声。その声届く、より開かれた区議会目指します!」

2007年新春特別号(2007.01.01)-公約実現
「当選から3カ月 公約実現に向けて頑張りました」

14号(2006.12.24/2007.01.07)-南品川の保育園の跡地利用
「濱野区長『区民の声聞く』口にするなら・・待たれています、区民ニーズ反映させる仕組み」

13号(2006.12.17)-政務調査費
「世論の高まりと議会内での区議団の奮闘が結実、TVでも話題の『政務調査費』、飲み食いには使わせないルールが可決!」

12号(2006.12.10)-学校選択制、小中一貫校
「安藤たい作『初』一般質問レポート(後編)、今の品川の競争教育はいじめ解消どころか、加速させないか心配です・・」

11号(2006.12.03)-非正規雇用、ワーキングプア、行財政改革
「安藤たい作『初』一般質問レポート(前編)、品川区に『ワーキングプア』拡大当事者の自覚なし!」

10号(2006.11.26)-2007年度予算への要望書、地方自治体の役割
「日本共産党品川区議団が07年度予算要望書を提出、地方自治の精神、忘れちゃったの!?」

9号(2006.11.19)-特別養護老人ホーム
「安藤たい作、『行財政改革特別委員会』で初審議、『ニーズ』でっちあげ、勝ち組支援にひた走る品川区って何だ!?」

8号(2006.11.12)-品川区の教育改革「プラン21」、教育基本法
「安藤たい作、『文教委員会』に配属、教育基本法の改悪には、断固反対します!」

7号(2006.11.05)-決算議会(若者雇用、駐輪場整備、学力テストの公開)、品川区の教育改革「プラン21」、区長の政治姿勢
「再開第3回定例議会が全日程終了し閉会、『ノド元過ぎれば何とやら・・』濱野新区長、早くも公約に背を向ける勢い??」

6号(2006.10.22)-政務調査費、日本共産党区議団の役割
「第三回定例議会・決算特別委員会はじまる、貧困と格差広がるもと・区民の感覚とあまりにもずれていませんか??」

5号(2006.10.15)-当選、公約
「安藤たい作・品川区議補欠選挙で当選、『貧困と格差』の拡大、許しません!」

↑↑↑↑↑<初当選・第1期>↑↑↑↑↑

4号(2006.08.30)-高齢者の負担増
「雪だるま式高齢者負担増なんとかして!区民に心寄せる区政に転換を」

3号(2006.08.13)-原水爆禁止世界大会
「もう廃絶しかない!広島・原水爆禁止世界大会に行ってきました」

2号(2006.08.06)-介護保険
「おかしいゾ!今の冷たい政治・・・、実態見ずに車椅子取り上げ」

1号(2006.07.30)-非正規雇用、格差と貧困の拡大
「『将来に希望や安心感』を持って暮らしたい!こんな当たり前のこと、求めてはいけないのでしょうか?」

最近の記事

カテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

興味のあるHP・Blog

無料ブログはココログ