政務調査費の使途の透明化、領収書添付は前回都議選で争点となりましたが、都議選後2年半を経て、ようやく「検討委員会」がスタートしただけです。しかも、自民党、民主党、公明党の3会派が共同で提案した「報告書」のみを「たたき台」としようとしており、かつその「報告書」も、都民の目線から見れば、見過ごすことのできない多くの問題があります。
この点に関して、日本共産党都議団は22日に提案を発表しました(HPではここ)。
「『検討委員会』に対する政務調査費問題での日本共産党の提案」(PDF)(HPと同じもの)
2008年1月23日(水)「しんぶん赤旗」
都議会政調費のあり方
使途1円から公開に
共産党都議団が提案日本共産党東京都議団は二十二日、都議会であり方の検討が行われている政務調査費(一人あたり月六十万円)について、「政調費の見直しは都民の理解と納得が得られるかどうかを基準とすべきで、使途は一円から公開すべきだ」との提案を発表しました。
記者会見で、党都議団の曽根はじめ政策調査委員長は「都議会の政調費は全国で最高額の年九億円が税金から支給されている。『第二の議員報酬』との批判を受けないよう、調査研究という本来の目的に基づく使い方が求められる」と強調。
政調費の使途のあり方について、▽実費弁償を貫き、飲食への支出は原則禁止する▽交付対象を会派とし、議員個人への交付はしない▽領収書の公開は一円からとする―との提案内容を説明しました。
自民、民主、公明三党がまとめた「報告書」について、現行の「使途基準」で認めていない議員秘書の人件費や事務所費、さらには自動車のリース代、自宅での新聞購読、新年会会費や視察先への土産にまで政調費の充当を拡大し、一円以上の領収書の添付義務化についても不明確な内容となっていることを批判。都議会が設置し、非公開とされている検討委員会について、検討内容を都民に公開し、四月一日から施行できるよう迅速に検討することを求めました。
日本共産党都議団は、領収書の添付を義務付ける条例提案を繰り返し行い、〇五年度分からは使途を自主公開しています。
日本共産党vsオール与党という基本構図の下にたたかわれた東京都知事選が終わった直後だけに、都政の展開を見守りたい。今朝のしんぶん赤旗の記事を引用しておきます。僕の、2月11日の記事、去年の12月31日の記事、でも都議会の政務調査費について触れました。
日本共産党都議団の2006年分の自主公開は、ここ。
2005年分は、ここ。
最後に追加した記事は、東京のページに載っていたものですが、政調費の使い方のお手本を示したものと言ってよいと思います。
議員の仕事の核心は、(1)執行機関のチェックし、(2)政策立案機能を果たすことです。この仕事を真剣に追求するなら、限られた予算の中でも何とか事務局体制等を整えようとすることが必要不可欠となってきます。
新宿区や品川区の日本共産党区議団に対する根拠の曖昧な監査請求、あるいはこれに乗っかって共産党批判をする公明新聞は、この点の認識が全く欠落したものとして強く批判されるべきだ、と僕は思います。事務局員の人件費にありもしない事実を創作していちゃもんをつけるのは、議員に仕事をするなと言っているようなものなのです。
2007年4月17日(火)「しんぶん赤旗」
日本共産党東京都議団(渡辺康信団長)は十六日、都議会の会派に支給される政務調査費(一人あたり月額六十万円)の二〇〇六年度分の使途を自主的に公開しました。自主公開は〇五年度分に続くものです。
政調費の使途をめぐっては、品川区や目黒区で自民、公明、民主各党による不正支出が大問題になり、都内で政調費を支出するすべての区市町村議会で、収支報告書に領収書添付が義務付けられました。
しかし都議会では、日本共産党都議団が政調費の領収書添付を義務化する条例案を繰り返し提案してきましたが、自民、民主、公明各党などが反対。三月の都議会定例会では、三党と生活者ネットが「使途基準」の見直しなどを協議するとして、日本共産党都議団が提出した条例改正案を先送りし、都内自治体の議会では唯一、領収書が義務化されていません。
都庁内で記者会見した日本共産党都議団の渡辺団長は、「『使途基準』の見直しなどの『協議』を理由に透明化を先送りするのは、都民の理解を得られない。基準の見直しが先というのは、現在の基準に適合した使い方がされていないと、都民から疑われても仕方ない」と批判し、一日も早く使途の透明化に踏み切るとともに、各党も使途の自主公開を行うよう求めました。
日本共産党都議団が自主公開した政調費の使途の詳細は、党都議団ホームページでも見ることができます。
2007年4月17日(火)「しんぶん赤旗」
政調費公開
なぜ他党は先送り?
党都議団
吉田幹事長が批判日本共産党都議団の吉田信夫幹事長は十六日の記者会見で、党都議団に交付された政務調査費の使途の自主公開について、「政調費の領収書添付の義務化が一刻も早く実現するよう、努力していきたい」とのべるとともに、「各党も使途の自主公開に踏み出すべきだ」と強調しました。
吉田氏は、二〇〇五年都議選で当選した都議の六割が新聞社のアンケートで、政調費の領収書添付に「賛成」と回答し、都内のすべての区市町村議会が領収書添付を義務化したことを指摘。全国最高額の一人あたり月額六十万円も支給している都議会が、三月の予算議会でも自民、民主、公明、生活者ネットが日本共産党の条例改正案の採決に反対し、いまだに領収書添付を先送りしていることについて、「きわめて異常な事態だ」と批判しました。
曽根はじめ政策調査委員長が党都議団の政調費の支出について、①政調費の目的、使途基準を厳格に守る②議員個人に渡すことはせず、会派として管理・支出する③原則として領収書のない支出は認めない④基本的に飲食費には使用しない―という基本姿勢で運用していると強調。
党都議団が昨年四月―今年三月に交付された政調費の総額九千三百六十万円のうち、九千百六十八万円を支出し、残額の百九十一万円余を都に返還することを明らかにしました。
また、執行機関のチェックと政策立案機能を果たすため雇用する政調会事務局員の人件費が41%、都民に対する政策広報にあてる資料作成費が40%を占めていると紹介。政調会事務局員が切実な都民の要望を実現する条例提案や予算の組み替え提案、昨年秋以降の情報開示にもとづく石原慎太郎知事の都政私物化の追及などに、都議を補佐して重要な役割を果たしていることを強調しました。
ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング 司法2(少年法) 司法2(被害者) 司法3(投票価値) 司法3(政治活動の自由) 司法3(自衛官の人権) 司法4(戦争-中国残留孤児) 司法4(戦争-南京大虐殺) 司法4(戦争-原爆症) 司法4(戦争-強制連行) 司法4(戦争-従軍慰安婦) 司法4(戦争-戦争犯罪) 司法4(戦争-沖縄戦) 政治1(日本01) 政治1(日本02-日米安保) 政治1(日本03-憲法) 政治1(日本04-自衛隊) 政治1(日本05-自衛隊-自衛官の人権) 政治1(日本06-自衛隊-国民監視) 政治1(日本07-教育) 政治1(日本08-経済・労働・社会保障) 政治1(日本09-環境) 政治1(日本10-日本の侵略戦争) 政治1(日本11-日本の侵略戦争-従軍慰安婦) 政治1(日本12-日本の侵略戦争-強制連行) 政治1(日本13-日本の侵略戦争-中国残留孤児) 政治1(日本14-日本の侵略戦争-沖縄戦) 政治1(日本15-日本の侵略戦争-特攻) 政治2(日本外交1) 政治2(日本外交2-北朝鮮) 政治2(日本外交3-核兵器) 政治3(世界1-アメリカ1) 政治3(世界1-アメリカ2-外交) 政治3(世界1-ヨーロッパ1) 政治3(世界1-ヨーロッパ2-外交) 政治3(世界2-中国・ベトナム・キューバ) 政治3(世界3-アジア-東南) 政治3(世界3-アジア-東) 政治3(世界3-アフリカ) 政治3(世界3-ラテンアメリカ) 政治3(世界3-中東) 政治3(世界4-旧ソ連・東欧) 政治4(東京都1) 政治4(東京都2-石原知事の都政私物化) 政治4(東京都3-政務調査費) 政治5(品川区1) 政治5(品川区2-安藤たい作) 政治5(品川区3-政務調査費) 政治5(品川区4-高齢者医療費) 政治5(品川区5-子ども医療費) 政治5(品川区6-子ども保育料) 政治5(品川区7-地震対策) 政治5(品川区8-議員定数) 政治6(地方政治) 文化・芸術 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ1(日本) 映画・テレビ2(アジア・アフリカ) 映画・テレビ3(ヨーロッパ) 映画・テレビ4(アメリカ) 書籍・雑誌 科学的社会主義(マルクス主義)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント