« 安藤たい作ニュース87号「品川線は一時凍結しアセスのやり直しを/『中央環状品川線計画を考える会』で東京都に説明を求め、交渉を行いました」 | トップページ | 安藤たい作ニュース89号「区民的な議論でいい公園にしよう!/暫定開放中の国文学資料館跡地、本整備後は池はどうなっちゃうの?」 »

2009年7月18日 (土)

安藤たい作ニュース88号「こんなに保育園不足は深刻なのに、なぜ?/2874人の願い『認可保育園の増設を求める請願』に自公民ら『オール濱野与党』が反対し不採択に」

   「安藤たい作ニュース88号」(PDF)

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

« 安藤たい作ニュース87号「品川線は一時凍結しアセスのやり直しを/『中央環状品川線計画を考える会』で東京都に説明を求め、交渉を行いました」 | トップページ | 安藤たい作ニュース89号「区民的な議論でいい公園にしよう!/暫定開放中の国文学資料館跡地、本整備後は池はどうなっちゃうの?」 »

政治5(品川区2-安藤たい作)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック

» レジーム・シフト理論 [関係性]
 6月26日に「市場への投網」を書いた。 都会育ちで、消費財としての魚しか知らない私にとって、海の資源をどう見るのかはとても興味がある。  普段から食べ物でないモノを商売にし、同時に研究しているのだが、その糧として「市場」を探らなければならない(マーケティング)。そんな中で、作って売るという単純な思考構図(マーケットに任せるという考え方)を海の資源にまで広げる危険性を感じている。それに私たちにとって海は最も大事な資源であるし、環境そのものである。  サカナが気になる私は、水産物流通研究者と一緒にアジ... [続きを読む]

« 安藤たい作ニュース87号「品川線は一時凍結しアセスのやり直しを/『中央環状品川線計画を考える会』で東京都に説明を求め、交渉を行いました」 | トップページ | 安藤たい作ニュース89号「区民的な議論でいい公園にしよう!/暫定開放中の国文学資料館跡地、本整備後は池はどうなっちゃうの?」 »

最近の記事

カテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

興味のあるHP・Blog

無料ブログはココログ