原由100ドル―求められる投機マネーの規制
正月早々2日、ニューヨーク原由先物市場でついに1バーレル100ドルの値が付きました。
原油高騰の要因は様々言われていますが、最も問題なのは、投機だとされています。規制緩和、金融自由化が生み出した巨額の投機マネーが暴走してこの極端な高騰が生み出されているのです。
このところずっと騒がれているサブプライムローン問題は、この投機マネーが住宅ローンまで投機の対象にしたから生じたものですが、今は原由や穀物が投機の対象にされています。
生活の基盤を成すものだけに日々の生活にも大きな影響を与え始めています。ガソリン、灯油、食品などの生活必需品の値上げを招き、生活に深刻な影響を与え始めています。緊急の対策が当然要請されています。
しかも目の前の生活の問題に止まらず、この原由・穀物は、そもそも「人類の生存の基盤」と言うべき物ですから、このような物まで投機マネーが自由に決定していくような社会で良いのかということも問われていると思います。果たしてこのように投機マネーを野放しにしておいて良いのか。
実際、昨年6月6-8日に開かれたハイリゲンダム・サミット(第33回主要国首脳会議)では、議長国ドイツなどからこの規制が提起されました。
ところが我が日本は、アメリカと共にその規制に反対しました。
ここでも自民・公明の行う政治、すなわち、「構造改革」という名の「新自由主義」経済政策を根本的に改め、「基本的ルールの確立した経済社会」への転換が、待ったなしで求められています。
上図は、4日付日経に掲載された原油価格の歴史のグラフです。
« アナポリス会議に始まったプロセスはパレスチナ問題を解決できるか | トップページ | ベネズエラ・チャベス大統領「中産階級との同盟を追求しなければならない」 »
「政治3(世界1-ヨーロッパ2-外交)」カテゴリの記事
- 原由100ドル―求められる投機マネーの規制(2008.01.05)
- 期限が近付いたコソボ問題(2007.11.26)
- カルロス・スペイン国王のチャベス・ベネズエラ大統領への「黙れ」発言をめぐって(2007.11.26)
- アフガニスタン、「平和と和解のプロセス」を促進してこそテロは無くせる(2007.10.27)
- アフガニスタン、「政治的交渉による和平」を追求すべし―「報復戦争への支援」は政治的解決の最大の障害、中止せよ(2007.10.24)
「政治1(日本08-経済・労働・社会保障)」カテゴリの記事
- ○漁民の怒りが押し返す「水産特区」構想/「撤回」へさらなるたたかいを(2011.08.21)
- ○関西にも節電要請/財界に被害者の顔ができるか(2011.07.29)
- ○電力不足 財界「海外移転」いうが、アジア 日本より深刻(2011.07.29)
- ○東電の賠償実現こそ国の責任(2011.07.28)
- ○自治体を原発に縛る電源3法(2011.07.22)
「政治3(世界1-アメリカ2-外交)」カテゴリの記事
- アメリカにとっての中国、日本、ヨーロッパ-外交問題評議会会員への世論調査(2009.12.08)
- 核兵器廃絶の流れの中でも露わになる日本の外交戦略不在(2009.06.03)
- 核兵器廃絶問題 志位委員長がオバマ米大統領に書簡(補充)(2009.04.30)
- イスラエルがアメリカ軍ミサイル防衛システムを配備(2008.09.30)
- 原由100ドル―求められる投機マネーの規制(2008.01.05)
この記事へのコメントは終了しました。
« アナポリス会議に始まったプロセスはパレスチナ問題を解決できるか | トップページ | ベネズエラ・チャベス大統領「中産階級との同盟を追求しなければならない」 »
コメント