訂正申請で「日本軍の強制」をより強調―沖縄戦「集団自決」教科書検定問題(記事追加)
政府・文科省の検定意見の撤回のない中、各教科書会社が訂正申請の準備を進めていますが、そのうちの1社が日本軍の強制をより強めた表現で申請することが明らかになりました。この間の経過も記述されるそうです。
真実の記述という視点から、なされて当然のことであり、政府・文科省は検定意見の撤回のみならず、本来このような記述を推奨するような検定をこそすべきだと言えます。
各紙の記事を引用しておきます。
2007年10月28日(日)「しんぶん赤旗」
「集団自決」
軍強制への訂正申請
教科書執筆者 「あくまで検定撤回」沖縄戦「集団自決」の教科書検定問題で、日本軍の強制を示す記述の修正を余儀なくされた執筆者の一人、坂本昇さん(51)=高校教師=は二十七日、都内で記者会見を開き、文部科学省へ提出する訂正申請について検討中の案を公表。日本軍の強制を強調する記述にすることを明らかにしました。
坂本さんによると、現在検討中の案は「日本軍によって『集団自決』を強いられたり…」または「おいこまれたり…」という記述です。修正前や修正後の記述よりも軍の強制性を強調しています。
また、「集団自決」が「強制集団死」とも呼ばれていることがわかるよう、注を付け加えることも検討しています。もし、書き加えられれば教科書では初めての掲載になるといいます。
史料として掲載している沖縄県渡嘉敷島の「集団自決」体験者の手記について、これまで省略していた「軍から命令が出たとの知らせがあり…」というくだりを付け足すとしています。
さらに、教科書検定で軍強制の記述が削除・修正された問題や、沖縄県民大会が開かれたことを、検定後の出来事として書き加える意向です。
坂本さんは訂正申請を決意するにあたって「粘り強い沖縄の人の力に押されたし、励まされた」とのべ、「安易な訂正ではなく、あくまで検定意見の撤回を求める沖縄の人たちの気持ちを大事にしなければいけない、中途半端な訂正を申請するわけにはいかないという気持ちで取り組んだ」と語りました。
「軍の強制」明記/執筆者坂本氏 申請へ(沖縄タイムス 2007.10.28)
【東京】沖縄戦「集団自決(強制集団死)」への日本軍の強制を削除した教科書検定問題で、検定意見の対象になった五社のうち一社の執筆者を務める高校教諭の坂本昇さん(51)が二十七日、東京都内で記者会見し、自分が執筆する教科書に「日本軍によって『集団自決』を強いられた」との記述を明記して文部科学省に訂正申請する方向で準備していることを明らかにした。また、「集団自決」体験者による「軍から命令が出たとの知らせがあった」との証言を史料として掲載し、伝聞形式で「日本軍の命令」を明記することも検討している。
このほか、二〇〇七年に国内で起こった話題として(1)今年の教科書検定で日本軍の強制記述が消えたことが問題になった(2)検定意見撤回を求める県民大会が、一九九五年の(米兵による暴行事件に抗議した)大会の参加者数を大きく超える規模で開催された―ことを新たに加える方針という。
訂正申請の具体的な記述内容が明らかになったのは初めて。
この会社の申請時期は十一月一日か二日のどちらかになる見通しだ。
坂本さんが執筆した教科書は、申請本(白表紙本)段階では日本軍が「集団自決」を強いたことを記述していた。しかし、検定意見を受け「日本軍」の主語を「集団自決」から切り離して「住民虐殺」だけにかかるよう文脈を変更した。
今回は「日本軍」と「集団自決」を直接つなげることで、申請本より強い表現にしたという。
また、申請本では体験者の証言を引用した史料から「軍の命令」部分を省略していたが、「検定から現在までに新しい証言や著作があり、この記述に間違いがないと確信した」(坂本さん)ため、軍命の存在を訂正申請に盛り込む方針だ。
坂本さんは「記述が認められるか厳しい面はあると思うが、復帰後最大の県民大会の声を伝えることが執筆者の責任だと感じている」と述べた。
他の四社も、十一月に入ってから訂正申請する方向で調整している。関係者によると、五日に予定の執筆者懇談会後、第二週の週末までに申請が相次ぐ見通しという。
◇ ◇ ◇
怒り 本土に伝わる/大会関係者、評価
文部科学省が、沖縄戦「集団自決(強制集団死)」の日本軍による強制を削除した教科書検定問題で、執筆者が二十七日、記述の復活に強い意欲を示した。県民ぐるみの抗議の意思を示した県民大会についても、教科書に登場させたい考え。体験者や大会関係者は「怒りが本土に伝わった」と手応えを語った。検定意見の撤回を求めつつ、文科省や教科書会社の対応を見守る。
県民大会で渡嘉敷島の「集団自決」体験を証言した吉川嘉勝さん(69)は、大会について記述する方針に「すごい。勇気を出して証言した意義があった」と喜んだ。一方で、「教科書会社は立場があるし、文科省もOKを出すかどうか。県民と執筆者の思いに応えてほしい」と望んだ。
座間味島の体験者、宮城恒彦さん(73)は「なぜ県民がこれだけ怒るのか。全国の子どもが県民大会について知り、戦争で負わされた沖縄の苦しみを考えるきっかけにしてほしい」と期待した。
大会実行委員長を務めた仲里利信県議会議長は「『軍の強制』の記述復活は当然だが、今回の記述削除問題や県民大会にまで触れる内容は一歩前進だ」と評価。同時に、「検定意見の撤回を求めていくことに変わりはない」と語気を強めた。
「県民の怒りが本土に伝わった証拠」と歓迎した県子ども会育成連絡協議会の玉寄哲永会長。「執筆者が、消された事実を真実としてくみ取ってくれたことに感謝したい」と、共感の広がりを実感した様子で語った。
県PTA連合会の諸見里宏美会長は「県民大会という歴史を盛り込むことで、検定で二度と同じ過ちを繰り返さないための証しになる」。将来に向け、歯止めになることを願った。
別の教科書会社の執筆者は「県民大会を開いた県民の思いに応えたいという考えは同じだ」と歓迎。「日本軍強制の記述をぜひ盛り込むよう努力したい」と話した。
執筆者の坂本さん 自責「辞任も覚悟」
「沖縄の人たちの思いを受け止めることができなかった」。沖縄戦の「集団自決」をめぐる教科書検定問題で二十七日、「日本軍の強制」を盛り込む形で文部科学省へ訂正申請する内容を公表した教科書執筆者の高校教諭、坂本昇さん(51)。記者会見では「自責の念がある」と、歴史教科書執筆者としての苦悩をにじませた。
教科書検定では制度上、教科書検定審議会が出した検定意見に異議を申し立てる機会が設けられている。だが日本軍の強制に触れた記述の削除を求めた検定意見に、教科書会社も坂本さんも声を上げることはなかった。
「異議を申し立てても、判定するのは文科省の同じ調査官。検事と裁判官が一緒になったようなもの」。坂本さんは検定制度の在り方を批判する一方で、「どうせ駄目だろうというあきらめの気持ちがあった」と当時を振り返った。
転機になったのは、沖縄の人たちから次々にわき上がった怒りの声。「その粘り強さに背中を押され、励まされるような思いがした」
「教科書の執筆者を辞める」。教科書会社が申請内容の見直しを求めてきた場合の対応を聞かれ、坂本さんは強い覚悟を見せた。
[解説]
「透明性」確保に先手沖縄戦「集団自決(強制集団死)」に関する教科書検定問題で、検定意見が付された五社のうち一社の執筆者が「日本軍の強制」「日本軍の命令」を、本文と証言史料で明記する方針を明らかにした。申請前に記述内容を発表した坂本昇さん(51)の異例の行動は、他の教科書会社や執筆者に弾みをつけるのは確実だ。文部科学省が申請内容に異を唱えることも予想されるが、坂本さんの事前発表で記述の修正過程の「透明性」が確保される利点も見逃せない。
今回の教科書検定に県民が強く反発したのは、検定意見が付されるまでの審議過程に「密室性」が極めて強かったことが一因だ。
文科省職員の教科書調査官の原案が、議論のないまま沖縄戦の専門家がいない教科用図書検定調査審議会で追認されたことは、本紙などのマスコミ報道がなければ県民に伝わらなかった。
文科省は「静謐な検定環境の確保」を理由に審議を公開しておらず、これが検定制度の不信感増幅にもつながっている。今回の訂正申請でも文科省は検定規則の細則を根拠に、申請後の記述内容の公表を教科書会社に禁じた。
執筆者は「軍命や軍の強制があまりにも明確だと、教科書調査官が修正を要求するだろう」と警戒している。
記述内容が事前に公表されなければ、文科省が修正を要求した際のやりとりが、再び県民不在の「密室」で処理される懸念は強い。
申請前に記述内容を発表した坂本さんの対応は、文科省への「抑止力」にもなり得る画期的な取り組みだ。
他の四社は記述を公表するかどうかを明確にしていないが、内容を事前に公にして県民に伝える意義を、前向きに検討してほしい。(東京支社・吉田央)
主語に「日本軍」明記 執筆者が異例の表明、週内にも訂正申請(琉球新報 2007.10.28)
【東京】高校歴史教科書の「集団自決」(強制集団死)検定問題をめぐり、教科書執筆者で高校教諭の坂本昇さん(51)は27日夕、都内で記者会見し、自ら執筆を担当した教科書で「日本軍によって『集団自決』を強いられた」と記述し、軍強制を明記する方針を明らかにした。31日に教科書出版社と最終調整し、11月1日か2日のいずれかの日に文部科学省に訂正申請する予定。申請前に執筆者が訂正内容を公表するのは極めて異例だ。9月29日の「9・29教科書検定意見撤回を求める県民大会」から1カ月が経過したが、執筆者から訂正申請の具体的な方向性が示されたことで、「集団自決」検定問題は新たな局面を迎えた。
検定後の記述は「『集団自決』においこまれたり」と、日本軍の強制性が不明りょうになっていた。今回は「日本軍によって『集団自決』を強いられたり」との記述で調整している。
坂本さんは、本文のほかにも4点の修正を行う方針。「集団自決」の文言に脚注を付け、「これを『強制集団死』と呼ぶことがある」と加える。引用史料として記載していた「集団自決」体験者の証言には、「軍から命令が出たとの知らせがあり、いよいよ手榴弾(しゅりゅうだん)による自決が始まりました(略)」との段落を追加し、分量を増やす。
最近の情勢を伝える別のページには、2007年の出来事として教科書検定が問題になったことを取り上げる。9月末に沖縄で、検定撤回を求める大規模な県民大会が開催されたことも注釈に盛り込む。
文科省は、審査が終わるまで訂正内容を外部に公表することを禁じている。坂本さんは「あくまで一執筆者の個人責任として会見した」と話した。
県民大会に参加した坂本さんは、軍強制を明確化した記述にする理由について「沖縄の人は安易な訂正ではなく、撤回を求めている。その気持ちを大事にしたい。検定意見に徹底して抗議せずに折れてしまった執筆者の責任もある。われわれも中途半端に訂正申請すべきではない」と話した。
対象5社のうち、ほかの3社も検定前より「日本軍の強制」を明確化した記述に改める方針を示している。11月の第1週までには、他社の修正内容もほぼ出そろうとみられる。
文科省は、教科書出版社から訂正申請が出た場合、教科用図書検定調査審議会を開き、審議にかける方針を示している。
(10/28 9:42)
教科書検定:沖縄集団自決巡り1社が「強制性」をより強調(毎日電子版 10月27日 23時46分)
沖縄戦の集団自決をめぐる教科書検定問題で、訂正申請を予定している教科書会社5社のうち1社が本文中に日本軍の強制性を明示した上で、脚注や引用史料で強制性をより強調することを検討していることが分かった。また、9月29日に沖縄県で行われた検定意見の撤回を求める県民大会の記載も申請する方針で、訂正申請を審議する教科用図書検定調査審議会などで論議を呼びそうだ。執筆者の高校教師、坂本昇さん(51)が27日、東京都内で記者会見し明らかにした。坂本教諭によると、今月中に教科書会社と最終調整をする訂正申請の内容は、本文に「日本軍によって『集団自決』を強いられた」と明記するほか、新たに「集団自決」に脚注を付け、「『強制集団死』とよぶこともある」と記載する。
また、集団自決から生き残った証言者の手記を記載した引用史料で、「軍から命令が出たとの知らせがあり、いよいよ手りゅう弾による自決が始まりました」と軍の強制を明確に示す内容も追加する。別の項目では、「07年の教科書検定の結果、沖縄戦の『集団自決』に日本軍の強制があった記述が消えたことが問題になった」などと今回の検定問題を紹介。県民大会についても「(米兵による少女暴行事件に抗議する)95年の県民大会の参加者数を大きくこえる規模で開催された」との記述を盛り込む方針。
これらの修正点は、教科書会社の編集者の合意を得ており、最終調整が終わり次第、来月初めに訂正申請をするという。
坂本教諭は「日本軍の『強制』ではなく、『関与』(で申請する)ならば間違いなく認められるだろうが、関与という言葉はあいまいなので、はっきりとした表現にした」と語った。
訂正申請で県民大会などの記述を追加することについて、「今回の検定では検定審の意見に抗議したわけでもなく、折れてしまった。そういう執筆者としての責任があり、しっかりと書く必要がある。もちろん、沖縄県民の思いを伝えたいということでもある」と説明した。【高山純二】
毎日新聞 2007年10月27日 20時55分 (最終更新時間 10月27日 23時46分)
教科書検定:集団自決で1社「強制」明記 沖縄で評価の声(毎日電子版 2007年10月27日 23時11分)
「記述復活に一歩前進だ」。沖縄戦の教科書検定問題で、住民の集団自決に日本軍の強制があったと明記する記述訂正を教科書会社の1社が申請する方針を打ち出したことに、沖縄では評価する声が聞かれた。ただ、文部科学省が検定意見自体は撤回していないことから「問題はこれからだ」と慎重な声も聞かれた。
9月29日に開いた県民大会の実行委員会幹事、平良長政県議は「文科省に対して及び腰の教科書会社もあり、訂正内容を心配していたが、県民の総意を理解していただいて大変うれしい」と率直に評価した。
「集団自決」との表現が自ら進んで死を選んだとの印象を与えかねないことから、沖縄では沖縄戦研究者を中心に「強制集団死」と表現すべきだとの声も強い。教科書会社がそうした脚注をつけ、県民大会についても記述する方針に、平良県議は「ぜひ貫いてほしい。実行委としても教科書会社の支援を検討したい」と語った。また、文科省に対しては「過ちを認めて検定意見を撤回すべきだ」と改めて抗議した。【三森輝久】
毎日新聞 2007年10月27日 23時11分
集団自決「強制」を復活、教科書1社が訂正申請へ(読売電子版 2007年10月28日0時5分)
沖縄戦の集団自決を巡る高校日本史の教科書検定問題で、文部科学省の検定意見により、「日本軍の強制」の記述を削除した教科書会社5社のうちの1社が、「強制」に関する記述を復活させる内容の訂正申請書を、近く同省に提出する見通しであることが27日わかった。
訂正案は修正前よりも「強制」の意味合いを強調している。沖縄県民などの反発に配慮し、訂正申請があれば真摯(しんし)に対応するとしている同省が、どこまで軍の強制について認めるかが焦点となる。
この教科書会社は今回の検定で、沖縄戦について「日本軍がスパイ容疑で虐殺した一般住民や、集団で『自決』を強いられたものもあった」という記述の教科書を申請。しかし、同省から「軍の強制」に関する記述の削除を求められ、「『集団自決』においこまれたり、日本軍がスパイ容疑で虐殺した一般住民もあった」と、だれが集団自決に追い込んだかを明記しない表現に改めて検定に合格した。
執筆者によると、訂正案では、「日本軍によって『集団自決』を強いられたり、スパイ容疑で虐殺された一般住民もあった」とし、「日本軍」と「集団自決」の言葉を近づけることで、関係性をより明確にしたという。
執筆者の一人の高校教諭坂本昇さん(51)は「沖縄の人たちからの新たな証言から、日本軍の強制は間違いないと確信しており、記述の復活に踏み切った」と説明している。
さらに、沖縄戦の集団自決を巡る今回の教科書検定問題や、9月に検定撤回を求める大規模な沖縄県民大会が開催されたことについても、新たに盛り込むことを検討しているという。
ほかの教科書会社4社も来月中旬までに訂正申請する方向で検討している。同省では、訂正申請を受け次第、教科用図書検定調査審議会を開催し、訂正申請を認めるかどうかを審議する。
(2007年10月28日0時5分 読売新聞)
「軍の強制」復活申請へ 教科書執筆者「新証言を追加」(朝日電子版 2007年10月27日23時08分)
沖縄戦での「集団自決」をめぐり、教科書検定で「日本軍の強制」が削除された高校日本史の執筆者で、高校教諭の坂本昇さん(51)が27日、日本軍による強制で集団自決が起こったという趣旨で、教科書会社が文部科学省に訂正申請する見通しを明らかにした。他の教科書会社も同様に、強制性を記した訂正申請を検討中という。
坂本さんが執筆する教科書会社の編集者との打ち合わせは終わっており、会社が30日をめどに最終判断し来月初めにも申請する予定という。訂正申請では、伝聞で日本軍の命令を聞いたという生存者の証言を追加し、集団自決は「強制集団死と言われることもある」という趣旨の脚注も入れる。さらに、07年のできごととして、検定が問題となり、沖縄で反対運動が起きたことにも触れるという。
坂本さんは、こうした記述を入れる理由として、検定で削除が明らかになって以降、新たな証言が出たなど状況の変化を挙げ、「『日本軍の関与』なら認められるだろうが、強制だったことをはっきりさせたかった」と説明した。
検定の規則では、申請者は、検定が終わるまで内容を明らかにできない。坂本さんは「検定の密室性に一石を投じたい」と、教科書会社とは別に一執筆者として申請前に修正案を明らかにすることにしたという。
« アフガニスタン、「平和と和解のプロセス」を促進してこそテロは無くせる | トップページ | 映画「孔雀-我が家の風景-」 »
「政治1(日本14-日本の侵略戦争-沖縄戦)」カテゴリの記事
- 渡海文科相、「集団自決」軍強制の削除を説明できず(2008.01.31)
- 教科書調査官、縁故採用の系譜―平泉澄→村尾次郎→時野谷滋→(伊藤隆→)照沼康孝・村瀬信一(・福地惇)(追加)(2008.01.21)
- 県民大会実行委員会が、検定意見撤回を再要請(2008.01.17)
- 小牧薫「『大江・岩波沖縄裁判』の経過と論点」(2008.01.17)
- 沖縄戦自決「軍強制」問題、またもや文科省・調査官の独断!(2008.01.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« アフガニスタン、「平和と和解のプロセス」を促進してこそテロは無くせる | トップページ | 映画「孔雀-我が家の風景-」 »
コメント