« 宮本顕治氏の死に思うこと―正確な理論の人生における核心的重要性 | トップページ | 「自公政権の政治枠組み」を拒絶した世論へのアメリカの圧力―テロ特措法延長問題 »

2007年8月 8日 (水)

世論は「二大政党制」を乗り越えて進もうとしている

前回得票(率) 今回得票(率) 増減
自民党 16,797,687(30.0) 16,544,698(28.1) -252,989(-1.9)
公明党 8,621,265(15.4) 7,765,324(13.2) -855,941(-2.2)
民主党 21,137,458(37.8) 23,256,242(39.5) +2,118,784(+1.7)
共産党 4,362,574(7.8) 4,407,937(7.5) +45,363(-0.3)
社民党 2,990,665(5.3) 2,634,716(4.5) -355,949(-0.8)
新党日本 1,770,697(3.0)
国民新党 1,269,220(2.2)

 今回の参議院選挙の最大の特徴は、与党たる自民党が参議院第2党に転落し自公合わせた与党勢力が参議院の過半数を大きく割り込んだことにありました。選挙後の世論調査の結果にも表れているように、これは「自公政権による政治」を国民が拒絶したことを意味します。与党を拒絶した後の受け皿を民主党が担いましたが、民主党の政策が積極的に支持されたものでないことは衆目の一致する所です。

 世論、すなわち国民意思が、財界によって仕掛けられている「保守二大政党制」を乗り越えて進もうとしている途上の一断面が参議院の構成に現れたと見るべきだと思います。民主党の議席のみが増え共産党・社民党は議席を減らした訳ですが、この点だけに着目するとこれからの変化を見誤ると思います。

 「保守二大政党制づくり」に引きずられている世論の姿は、民主党の躍進という点に見られますが、それを乗り越えて進もうとしていることは、民主党の政策が積極的に支持されてないという観察や調査結果に表れています。また、上記表(比例の得票・率)のように民主党と並んで日本共産党がわずかながら票を伸ばしている点にも現れているような気がします。

 「保守二大政党制」を乗り越えて進もうとしている世論と共に、その流れを促進していく理論と行動こそが求められていると思います。

Banner←励みになりますのでクリックお願いします

« 宮本顕治氏の死に思うこと―正確な理論の人生における核心的重要性 | トップページ | 「自公政権の政治枠組み」を拒絶した世論へのアメリカの圧力―テロ特措法延長問題 »

政治1(日本01)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世論は「二大政党制」を乗り越えて進もうとしている:

» 参院選で自民党が歴史的な大敗 [かわうそ実記]
29日に投票が行われた参院選で、自民党が改選64議席に対して当選が37議席にとど [続きを読む]

» 英誌『エコノミスト』の眼。または参院選後の可能性 [花・髪切と思考の浮游空間]
今回参院選は、自民党が長く占めてきた参院議長を明け渡すという意味で歴史的だった。これだけの事態だから、もっと日本中が騒然としたものになっても不思議ではないと思うのだが、そうではない。それは、選挙後の世論調査にも示されているように、自民党を否定した上で民主党を選ぶという、はっきりした国民の意思が表明されたわけではないからでもあるだろう。要するに、もっと分かりやすくいえば、自民党の敵失があって、こんな自民党は一度、懲らしめようという強い思いがもっとも象徴的に結果に表れたということではないか。『エコノミス... [続きを読む]

» 8月6日広島被爆 8月9日長崎被爆 [関係性]
 被爆から62年、戦後政府はこの重みをどれほど感じてきたのか。  そして、私たちの多くは「平和ボケ」と言われてきたが、基地を抱えた沖縄、米軍・自衛隊戦闘機が飛び交う地域、米海軍の寄港地そして今も戦争状態にあるイラクにさえ他人事として見てきた。  この二度による原爆投下の6日と9日は未だに学び切れていない私たちに自覚し直さす夏であることを教える。そして、心から多くの被災者への哀悼の意を伝えたい。 [画像]  この私たちの無関心さは現政府に「改憲」意欲を持たせ、そして平然と「平和」や「悲劇」を口にで... [続きを読む]

« 宮本顕治氏の死に思うこと―正確な理論の人生における核心的重要性 | トップページ | 「自公政権の政治枠組み」を拒絶した世論へのアメリカの圧力―テロ特措法延長問題 »

最近の記事

カテゴリー

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のコメント

興味のあるHP・Blog

無料ブログはココログ