北朝鮮をめぐる日米の溝、はしご外された安倍政権
理のある立場を確立し、現実を見据えた外交が要求されます。国内向けの党利党略的なパフォーマンスだけで現実の外交問題を解決することはできません。記事をクリップしておきます。
2007年7月17日(火)「しんぶん赤旗」
参院選で安倍晋三首相は拉致問題担当の中山恭子首相補佐官を比例候補に起用するなど「たたかう政治家」をアピールします。しかし、頼みのアメリカが政策転換し、「最大の売り」である対北朝鮮強硬政策が揺らいでいます。
「ブッシュ大統領の配慮にもかかわらず、アメリカが北朝鮮のテロ支援国家指定を解除しない保証はない。政府として不安が消えないから、ヒル国務次官補らと会うたびに拉致問題の重要性を言い続けなければならない」―北朝鮮問題をめぐって生じた日米間の溝について、日本政府高官は、こういいます。
破たんの事態
安倍政権の強硬政策の裏づけが、アメリカが北朝鮮を「テロ支援国家」に指定していること。安倍首相は、北朝鮮の「テロ支援国家」指定解除は拉致問題解決が条件になる、と説明してきました。それが破たんしかねない事態です。
朝鮮半島の非核化をめざす「初期段階の措置」で合意した二月の六カ国協議。米朝間の完全な外交関係確立やテロ支援国家の指定解除などの作業開始が確認され、安倍政権に衝撃を与えました。
十八日には六カ国協議が再開されます。北朝鮮は寧辺の核施設の稼働停止・封印作業を実施。核施設の無能力化問題や朝鮮半島の恒久的な平和体制構築の協議が日程にのぼりつつあります。拉致問題の進展なしに、米朝主導で動く構図です。
日米間の「溝」の原因は、拉致問題への対応です。北朝鮮を核放棄にむかわせるため、米韓など関係国は見返りにエネルギー支援をすることで合意しています。しかし日本は「拉致問題の進展・解決がない限りエネルギー支援はしない」との立場。北朝鮮が核を凍結すればエネルギー支援をすると表明した小泉政権と比べても、きわだった強硬姿勢です。
支持率急落の安倍首相にとって、対北朝鮮強硬姿勢が政権を下支えする「命綱」。それが日本外交を拘束し、朝鮮半島が非核化に向かおうとするときに日本の影響力は著しく低下し、拉致問題解決を妨げているともみられるようになりました。
アメリカはこの間、具体的解決へ「拉致問題の進展・解決の定義」を示すよう求めてきました。米朝交渉に詳しい専門家は「アメリカが求めているのは拉致問題解決へのロードマップ。行方不明米兵問題の解決が念頭にある」と指摘します。
転換余儀なく
一九七五年にベトナム侵略戦争が終結したあと、両国の国交正常化の過程で、行方不明となった米兵の家族や軍関係者らが、行方不明米兵問題の「完全解決」なしの国交正常化に反対しました。米政権は、問題解決の進展具合に応じた段階的な関係改善を提示。正常化にこぎつけた経緯があります。
「ブッシュ政権は同盟国として、アメリカが核問題で進展するときに日本も拉致問題で前進してほしいと考えているが、官邸の硬直した対応に懸念と不満を募らせている」(日本政府高官)
自民党内で交わされるキーワードは「アメリカと歩調があっているのか」。六カ国協議の中で孤立しがちな日本が強硬政策をとりえたのは、ブッシュ政権もまた強硬路線だったからです。
ブッシュ政権は、「見返りを与えない」「二国間協議はしない」と言明し、武力行使も排除しない姿勢をちらつかせ北朝鮮を威嚇してきました。しかし、北朝鮮に核実験を許し破たんがはっきりしました。北朝鮮と直接交渉し、段階的解決をすすめる路線に転換せざるを得なくなったのです。
アメリカにはしごをはずされて、安倍首相の北朝鮮強硬政策は存立の余地がせまくなっています。「参院選後は政策転換を余儀なくされる」との見方が浮上しています。
2007年7月16日(月)「しんぶん赤旗」
非核化へ履行の一歩
北朝鮮核施設の稼働停止
18日から「次の段階」協議北朝鮮が十四日、寧辺の核施設を稼働停止させたことにより、朝鮮半島の非核化で合意した六カ国協議共同声明(二〇〇五年九月十九日)が初めて履行の第一歩を踏み出しました。十四日には北朝鮮への見返りとなる重油支援の第一便も到着しており、共同声明が履行の原則としている「行動対行動」が具体的に実行された形です。
北朝鮮北西部の寧辺には、五千キロワット黒鉛減速炉や使用済み核燃料棒の再処理施設など五つの核施設が集中。一九九四年の米朝枠組み合意では、これら五施設が停止・凍結されましたが、北朝鮮は二○○二年十二月、軽水炉建設の遅れなどを理由に黒鉛減速炉の再稼働を宣言し、翌年、再稼働が確認されました。
六カ国協議は今年二月十三日、共同声明履行の初期段階措置として、五つの施設の稼働停止・封印と、見返りとして北朝鮮への五万トンの重油支援で合意していました。
寧辺の核施設では、毎月約七百五十グラムのプルトニウム生産が可能とされます。〇二年に稼働を再開して以来、核兵器五、六発分のプルトニウムを抽出したと推定されています。稼働停止により、プルトニウム抽出はひとまず停止されることになりました。
十四日に寧辺入りした国際原子力機関(IAEA)の査察団は稼働停止を確認した後、封印措置を行います。IAEAの封印シールを張り、監視カメラを設置するなど、二―三週間かかるとみられます。
二月に合意した初期段階措置は「北朝鮮はすべての核計画(抽出済みのプルトニウムを含む)の一覧表について五カ国と協議する」と明記。さらに、初期段階の「次の段階」について「すべての核計画についての完全な申告の提出」と「すべての既存の核施設の無能力化」と定義されています。
十八日から北京で再開される六カ国協議の首席代表会合では、これらの具体化が話し合われます。北朝鮮の完全な核放棄と非核化のためには、〇二年に北朝鮮の核問題が再燃するきっかけとなった高濃縮ウラン計画や寧辺以外の核施設の有無などを明確にする必要が出てきます。
IAEAのエルバラダイ事務局長は十二日にソウルで記者会見した際に、「核施設の封印など初期段階措置は順調に進むと楽観しているが、問題は初期段階の次の段階だ」と指摘、「長いプロセスになるだろう」と述べています。(面川誠)
« 占領下で日本が略奪した「朝鮮王室儀軌(ぎき)」返還問題 | トップページ | 北朝鮮、「すべての核計画の申告と核施設の無能力化に関する約束を真剣に履行する」と表明 »
「政治2(日本外交2-北朝鮮)」カテゴリの記事
- 蓮池透『拉致-左右の垣根を超えた闘いへ』(2009.04.20)
- 北朝鮮、「すべての核計画の申告と核施設の無能力化に関する約束を真剣に履行する」と表明(2007.07.22)
- 北朝鮮をめぐる日米の溝、はしご外された安倍政権(2007.07.18)
- 北朝鮮問題、半島非核化の努力が「拉致」解決への早道(2007.07.04)
- 伊豆見元「対北朝鮮政策『再考』の時」(2007.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 北朝鮮をめぐる日米の溝、はしご外された安倍政権:
» おねだり上手な?北朝鮮 [かきなぐりプレス]
「われわれは重油を食べる寄生虫ではない」
確かにそれは一部当たっている。いくら北朝鮮の食糧事情が悪いからといって、北朝鮮人が重油を食うわけがない。しかし、寄生虫とは言い得て妙。極東に巣食うやっかいな寄生虫だ。
お家芸とする瀬戸際外交を駆使する北朝鮮の金桂冠外務次官は、核放棄に向けた次の段階で、再び軽水炉を要求するとともに、アメリカの敵視政策の撤廃を求めていることが分かった。
核施設を停止した見返りとして、95万トンの重油支援を5カ国で分担しなければならないが、金次官は「必ずしも重油... [続きを読む]
« 占領下で日本が略奪した「朝鮮王室儀軌(ぎき)」返還問題 | トップページ | 北朝鮮、「すべての核計画の申告と核施設の無能力化に関する約束を真剣に履行する」と表明 »
コメント